昨年2010年7月13日、思いつきと勢いで始めたこのブログ開設からあっという間に一年が経ってしまいました。
ブログの書き方も仕組みも何も知らないくせに突如ブログをやろうという気になったのは、アシュリーから頂いた一通のメールがきっかけでした。

アシュリー熱烈応援宣言!! (2010年07月15日)
今までなかなかブログ開設に踏み切れなかった私の重い腰をあげてくれたアシュリーちゃん、ありがとう。
昨シーズンは思うようにいかない事も多かっただろうけど、環境を変えて心機一転、ずっと応援してるからね。
それからもまだまだ右も左もわからない手探り状態、ただただ
「今思っている事を形にしたい、吐き出したい、爆発したい!」
の思いで一年を突っ走ってきてしまいました。
さて、これからご覧頂くのはその「突っ走った結果」なのでありますが、
早い話、これまでで読者様の反響が多かったものをおさらい、ってな記事です。
Seesaaブログでは自分のブログを管理するページに日毎のアクセス解析が表示されるのですが、それをトータルした数字までは出せないし、記事を書いた時期もバラバラで同じ方が何度も見てくださっても日毎でカウントされますので数を足すのは無意味です。
というわけで、私自身がこれまでに実感した


をここで発表しちゃいます!!ワーワー ヤンヤヤンヤ ヒューヒュー

どれもそれぞれが思い入れのある記事ではありますが、できるだけ私情は挟まないよう心掛けました。
また、コメント数は参考にはしましたが、絶対条件ではありません。

では、惜しくもベスト10から漏れてしまったけどなかなかの良い反響をいただいた記事をいくつか。
● ああプリンスに歴史あり (2010年07月23日)

我等が稔さんが築き上げたプリンスアイスワールド。
現在の隆盛は一日にしてならず。

● みどりの日々 (2010年08月11日)

思い入れが深い分、すぐには書けなかった事が思い出されます。
ベスト10の中に入っていてもいいくらい
今でも定期的に読んでいただいております。

● 夏のみどりシリーズ動画新作発表会 (2010年08月27日)


伊藤みどりの「ジャンプの入り方・繋ぎ・ポジション」動画を制作、それを図解付きで説明した記事。
これはみどろ様が動画宮殿Fで書いてくださった夏の終わりの清涼動画という記事との連動企画です。
この二つの記事を合わせればベスト10入りとしてもおかしくなかったでしょう。
さらに
● タノジャンプの存在価値 (2010年08月31日)

この記事も含めた壮大な連動企画となっております。
最近タノジャンプを取り入れる選手が増えてきて
この記事はよく検索で読んでいただいております。

● 我が道を行く!しのざき美知の強烈破壊芸 (2010年10月05日)








ベスト10に入れたかったんですが、動画が見事なまでに次々と削除・・・
しかし今でもしのざき検索で訪れてきていただく方は後を絶たず・・・
あーあ、しのざきものまね集DVDでも出してくんないかな。ふぅ・・・


トシちゃんとはどうなっちゃったのぉーー、
ハイッ!!
時々来る「トシちゃんとはどうなっちゃったの検索」、余程インパクトが強かったんでしょうね。
もう忘れてやれよ・・・って言っても無理かw

● 天才少女みどりが天才たる所以 (2010年10月12日)

天賦の才能が開花した小学生時代の
コンビネーションジャンプ集動画と、
それに関する記事です。
みどり関連記事はどれも検索や
ブログ内のみどりタグで
たくさん読んでいただいております。
皆様ありがとうございます。

● 稔の居酒屋解説 ~みどり編~ (2010年08月03日)

だってこれが動画制作初作品なんだもん。
なんという変態さんなんでしょう。
みどりの超人演技に居酒屋節が一層冴え渡る!!
さらに
● 稔の居酒屋解説 ~懐かしのスケーター編~ (2010年10月27日)

何年経っても稔はこんな調子。
あまりにもふざけた解説のオンパレードでここでは紹介しきれません。
あら、それをまとめた奴もふざけてるもんだからどうしようもないカオス。

● 哀しみのスケアメ狂想曲 (2010年11月16日)

たったそれだけの事がきっかけで
スケートアメリカの話は二の次、
恐ろしいほどに違う方向へ大暴走!!
ウチの変態常連・みやすけ様が
ズ ン ド コ
とダイレクトに書いてしまったためにルディが壊れて
無免許で盗んだバイクを盗んで房総半島を暴走して事故りました。
( ↓ 次につづく ↓ )
● おそロシア晩秋の変革 (2010年11月22日)



ギロッポンさんまさかのロシア杯地上波生放送という突然変異!
しかしこの流れは止まるどころか加速を増してゆく!
スクールウォーズに貴乃花、トリは尾崎!!
結局「懐かしの大映ドラマ」と尾崎で青春してたのさっ!!
ああ。ズンドコ・・・

● 変態エリボンの歌 (2010年11月25日)

変態性が突出した記事。
この記事を出した直後に行われたTEBで
ジュベはフリーを棄権・・・
妙な責任感が重くのしかかる・・・

● 中野友加里さんとファン、旅立ちの季節 (2010年12月14日)

そんな思いに区切りをつけるための記事。
いつまでも記憶に残る素晴らしいスケーター。

● トリプルアクセルはこうやって跳ぶんだよ (2011年01月01日)

みどりといえばなんといってもトリプルアクセル。
ひとつひとつの3Aの質も高さも素晴らしいのですが、
3A-3Tってねぇ・・・異次元すぎる!!!

● 真冬のジュベ動画新作発表会 1 (2011年02月06日)

元の曲を忘れてしまうほどのインパクトがあった!(とされる)
全身どう見ても


さらに
● 真冬のジュベ動画新作発表会 2 (2011年02月10日)

ハッキリ言って動画再生数は少ない・・・
しかしこの記事で盛り上がったのは
「サナギマン」 だったのだ!!
サナギマンから


気が付けばサナギマンを深く掘り下げてた・・・
ちょうどバレンタインの時期だったしねー。
なんで?

● 第九ジュベ太郎、モスクワ参上!? (2011年04月23日)
● 第九ジュベ太郎、モスクワ参上!?続編 (2011年04月25日)
あの3月11日の東日本大震災は多くの人の運命を変えてしまいました。
今も、そしてこれからも私達はこの現実と向き合って戦っていかなければならないのです。
そして本来なら3月下旬に東京で開催される予定だった世界選手権も前代未聞の中止、
てんやわんやの一ヶ月遅れの代替地モスクワでの開催・・・
そんな紆余曲折を乗り越え、ジュベールを応援する第九ジュベ太郎バナーが完成、
バナー制作者のみどろ様からお知り合いの方に託され、
海を越えて激動のモスクワの地に降り立ち、熱くて感動的な大会を見守ったのでありました。
ルディ・ムキンドさんも張り切ってたくさん激励のみかむきをしてくれました。





やりすぎ・・・


今年の世界選手権は忘れられない特別なものになりました。
そんな大会の会場に第九ジュベ太郎バナーが存在している・・・
太郎さん生みの親・あんドーナツ様&粘土天国様も感無量。
テレビ画面を通じて見るその光景に興奮し、そして不思議な感覚でもありました。

● 一休どの~!宇野誠一郎先生追悼でござる~! (2011年05月11日)

懐かしさと共にネタにしまくってたら
一休さんの歌も手掛けた作詞家の宇野誠一郎先生が
お亡くなりになっていた事がわかったでござるよ。
新右衛門さんの割れたアゴは卑猥でござるよ。
宇野先生の数々の名作に幼少時にタイムスリップ!
はぁ~い、面白かったぁ?
これでベスト10圏外なの?どれも濃いなぁ。
まぁランキングなんてあってないようなもの、テキトーだもの。
ベスト10はもうここでは紹介しきれなくなったので次回だよ。
じゃぁ~ねぇ~。
・・・あれ?
フィギュアスケート系ブログですが何か?
引き続き、ブログ開設一周年・回転木馬グルグル祭 2 もご覧ください。
��歳のお誕生日おめでとう[Em73]
返信削除あんな記事やこんな記事、思わず涙が出る記事からアホ変態ワールド全開な記事まで、いろんな思い出が走馬灯のように駆け巡っています[Em32]
一番はやっぱり、スケートのこと、スケーターのこと、すっごい勉強になりました[Em169]
アタシなんざスケートファン歴からすれば相当な初心者。
コチラで学んだことは多いですねー。
��・・にしてもさ、『ウチの変態常連・みやすけ様』ってこの名指しっぷりなんなのさっ[Em152]
なにが悔しいかって、1つも否定できないところよ[Em162]
大映ドラマネタになると、変なスイッチが入るのよ。
ソッチ方面ではこれからもお世話になるわ。
これからもRQ様のペースでRQ様の変態的な世界観で、楽しくブログ続けてくださいね[Em149]
おみやっ!1歳になったわ!
返信削除まだ離乳食よ。おむつでハイハイなのよ。
・・・ってやぁだぁ、あの時はアタシが気をきかせてボカして書いたのにおみやったら堂々とハッキリ「ズンドコ」って書いてくれたものよね。
おかげでアタシのネジがはじけ飛んじゃって盗んだバイク盗んで大暴走しちゃったわよ!
まぁね、あれからいろいろあったわ・・・プカー
・・・ゲホゲホッ[Em164] やだぁ、アタシ煙草吸えないんだったわ[Em162]
ってそんな事はどうでもいいのよ!
なんでアタシの記事がここにないのかしら!?
ううん、これはきっと後でのお楽しみってわけね?
どうなのかしら?アタシは知らないわよ?
まぁ次の記事もこれからも楽しみにしてなさいってことね。
おみやにはずっと協力活躍してもらうから。ギャラは出ないわよ。
やぁだぁ~~~~~!!![Em164][Em164][Em164]
遅ればせながら
返信削除『お誕生日おめでとう~バブーバブー!!!!』
いや~1年って早いようで長いようでやっぱあっという間だわね。
こうネタをみると……たしかに[Em140]あんなからこんなから♪
アシュリーからムキムキみかむきから…さなぎマンやら一休さんって……あははっ。
まだまだ突っ走ってねっ!
もちろん募金番長の活躍もまだまだ頑張ってね!募金部員も頑張るわ♡
ベースにあるスケート愛は神々しいです。
��あんドーナツ様
返信削除いつもありがとうございます(^u^)
あん様には時々記事の書き方をご指南いただいて、でもブログ会社の違いもあるんで私がよく把握できなかったりで(~_~;)
一年経ってもまだまだわからないことばかりです。
本当はああしたいこうしたいって思ってるんですけど、それよりも先に「記事に残したい!」っていうのが先になってしまって。
でもこういうのはある程度いろいろ経験してこそのカスタマイズだと思うので焦らずにわかる部分から少しづつやっていこうと考えてます。
今ブログ全体のデザインを変えたいと考えているんですが、失敗して取り返しがつかなくなるもの大変なんで、それがなんとかなってくればやっと「つかまり立ち」ってところかしらね。
まだ一歳、これからもこんな調子でボチボチやっていきます。
これからもよろしくねん [Em140]
ところで・・・また凄いモノができたのね!?
これからウチでも紹介させていただきますわよ!!
開設1周年おめでとうございます。
返信削除ところで、ここに紹介された18作品のうち、みどりさん記事が5作品。というのはわかりますが、ジュベも5作品[Em84]
この2人で55.555555(GO!Go!GO!GO!)%を占めているなんて・・・[Em124]
ベスト10の発表も楽しみにしています。こちらのキーワードは“金沢”でしょうかね?
��hana様
返信削除どうもどうもありがとうございます [Em140]
ここに上げた記事、「みどりとジュベが多めにあるな」とは思ってましたが数えてませんでした・・・
みどりはまぁ「やっぱりな」って思われても仕方ないんですが、ジュベは・・・!
ガッツリなジュベファンの方にはこんなにジュベで遊んで申し訳ないなって思ってます[Em162]
��いじりやすいキャラだしねー)
でもちゃんと愛情を持って遊んでますのでご安心を。
しかし・・・こうやって見るとなんてふざけた画像のオンパレードなんでしょう [Em161]
よくこんなので「フィギュアスケート系」なんて名乗ってるもんだわねーって感じですが、何があろうともうこういうスタイルでしかできないもので、つまりはこれからもヨロシクお願いします!
今晩、やっと続きのベスト10記事を出せそうです。
どんな記事が入ってるんでしょうねぇ?お楽しみに~。
おめでとうございます。
返信削除お花代わりに良さそうな動画を探していたら、深夜になったので(大笑)、結局昨日は書き込みませんでしたが、そして結局探せられませんでしたが、とりあえず気持ちだけ書き込んでおきます。
��節電
なかなかこう戦時中式の節電対策(昼間は電灯全部消して机の上だけの電気か自然光のみとか、クーラーつくの9時から5時までとか、いろいろ)に悩まされる日々ですが、一方で居住地の近くの裏道が8割程度LED街灯になったり(町内会に誰か高額寄付するような人がいたのだろうか)、セブンイレブンもLED照明になって前より明るくなった箇所もあり、なかなか興味深い面があります。
��募金
県単位及びいくつかの自治体にふるさと納税しました。
��ジュベール
水泳のロクテという選手がテレビ朝日にやたら出てくるのですが、背泳ぎ筋肉サイボーグのような人で、一時期のジュベールさんの取り上げられ方を思い起こさせるものがあります。テレビ局もああいう人が好きなんでしょう(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=2Cg391V9huI
これ見るとジョニー・ウィアーからオネエ要素をとってマッチョにしたような感じ…
��Canary様
返信削除どうもありがとうございます。
��の記事の最後にも書いたんですが、震災関連は対象から外しました。
これらの記事と一緒にする質のものではないですから。
ただ、普段はこんなおバカなブログですが、あの震災はこのブログを始めてからの一年の中で起こった出来事ですので、自分なりの考えをここで書いたまでですし、同じように「自分に今出来る事は何なのか、何が出来るのだろう」と考えてここへ辿り着いて記事を読んでくださる方には大変感謝しております。
クリック募金は最近新情報がかなり入ってきたので沢山情報を追加してあります。
右サイドバー一番上に常に記事へいけるようにしてありますのでコチラもよろしくお願いします。
あー、こんなおバカ記事に書いてもまったく説得力ありませんなぁ。とほほ。