これから2012年 欧州選手権と全米選手権をそれぞれ増殖記事にしていきます。
欧州選手権 ペア/アイスダンス 男子 女子 エキシビション
全米選手権 女子 男子/ペア/アイスダンス
タイムスケジュール
オンラインリザルト

● 2012年全米選手権パンフレット
● Skating Championship 2012
今年の大会はサンノゼで行われるということで、パンフレットの表紙にルディが1996年・地元サンノゼでの大会で優勝した時の画像が使われています。
上の黄色い矢印でページをめくって中身を見る事ができます。太っ腹~!
ミシェル・クワン、アメリカフィギュアスケート殿堂入りセレモニー
会場で流すVTRがなげぇのなんのって!もっと簡潔にまとめなさいって。
天井モニターでVTR流してる間に下でタノ様が料理のひとつでも作れそうだ。
それはともかく、あらためて見るとまぁ凄いわ、本当に凄い。
心臓に毛が生えてて、演技に自信がみなぎってて、「女王」を名乗るのにふさわしい選手。
・・・・・・と今は素直にそう思えます。
クワンがバリバリだった頃って私ちょっとヒネクレてたものですから。
フィギュアスケートから完全に離れてたわけじゃないけど「ああ、今年もやってるなー」てなもんで。
「ああ、また今年もクワンかー」てなもんで。
もったいなかったわぁ。
(でもアメリカでのクワン人気は恐怖すら感じてた)
ま、そんなクワン様なので殿堂入りは必然的であったのです。

女子SP リザルト プロトコル
SP1位 アグネス・ザワツキー 66.24
(これがフリーまで持つかは別、っていうのがこの競技の難しさであり奥の深さ)
SP2位 アリッサ・シズニー 63.14
スピンの安定感は今更言うまでもないですが。
SP3位 アシュリー・ワグナー 63.06
3F-2Tのタノが好きですの。
両腕をグンッと前へ突き出す仕草が好きですの。
このSPのN杯の動画、リピート止まらなかったっけ。わんだほー。
SP4位 キャロライン・ジャン 60.18

3Lo-3Loといって真っ先に思い浮かぶのはもちろんタラ・リピンスキーですが、彼女もそれを跳んでいたのは体が軽くて華奢な14、5才の頃だったもの。
キャロがミドルティーンのおこちゃま体型ではなく今これを跳んだっていうのが凄すぎる!!
表情もとても穏やかでやさしくて、あの小生意気な娘が・・・と感慨深い。
SP5位 長洲未来 59.02
SP6位 クリスティーナ・ガオ 54.83
Place | Start No. | Name | Score | |
---|---|---|---|---|
1 | 11 | Agnes Zawadzki, Broadmoor SC | 66.24 | |
2 | 5 | Alissa Czisny, Detroit SC | 63.14 | |
3 | 14 | Ashley Wagner, SC of Wilmington | 63.06 | |
4 | 13 | Caroline Zhang, All Year FSC | 60.18 | |
5 | 2 | Mirai Nagasu, Pasadena FSC | 59.02 | |
6 | 18 | Christina Gao, Northern KY SC | 54.83 | |
7 | 12 | Vanessa Lam, All Year FSC | 54.57 | |
8 | 7 | Nina Jiang, TX Gulf Coast FSC | 53.66 | |
9 | 15 | Rachael Flatt, Broadmoor SC | 52.71 | |
10 | 19 | Leah Keiser, All Year FSC | 52.44 |
1:アグネス・ザワツキー 66.24
2:アリッサ・シズニー 63.14
3:アシュリー・ワグナー 63.06
4:キャロライン・ジャン 60.18
5:長洲未来 59.02
6:クリスティーナ・ガオ 54.83
7:ヴァネッサ・ラム 54.57
8:ニーナ・ジャン 53.66
9:レイチェル・フラット 52.71
10:リア・カイザー 52.44

女子フリー プロトコル 最終結果
アシュリー・ワグナー 63.06(3) 123.96(1) 187.02
サルコウの抜けなんて終わってみれば忘れるほどだった。
この先何度もこの演技見ちゃうな。見るたび胸が熱くなるな。
演技が曲に負けてない。腕カクッカクッのコレオスパイラルは鳥肌!
周囲のサポートへの感謝を胸に、自ら扉を開いたアシュリー、
アシュリーの会心の笑顔が3月・ニースで見られますように。
アリッサ・シズニー 63.14(2) 116.86(2) 180.00
会心の演技とはいかなかったけどワールドの切符を手にしました。
有香&ダンジェンコーチ、どんだけ教え子連れてくの!?
アグネス・ザワツキー 66.24(1) 107.86(7) 174.10
完全復活と言えるかはわからないけど、この大会がキャロにとってのターニングポイントになるのではないでしょうか。
でも、もうちょっと絞れると動けるかな。
四大陸も期待してます。
クリスティーナ・ガオ 54.83(6) 111.53(5) 166.36
女子 最終グループ
ミライちゃん、今シーズンこれで終わりぃ!?マジ!??
はぁぁ・・・
だからアメリカ女子は5枠くらいやれっての!(←無茶を承知で)
Place | Start No. | Name | Short Program | Free Skate | Total Score | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Place | Score | Place | Score | |||||
1 | 17 | Ashley Wagner, SC of Wilmington | 3 | 63.06 | 1 | 123.96 | 187.02 | |
2 | 18 | Alissa Czisny, Detroit SC | 2 | 63.14 | 2 | 116.86 | 180.00 | |
3 | 19 | Agnes Zawadzki, Broadmoor SC | 1 | 66.24 | 7 | 107.86 | 174.10 | |
4 | 16 | Caroline Zhang, All Year FSC | 4 | 60.18 | 3 | 113.01 | 173.19 | |
5 | 14 | Christina Gao, Northern KY SC | 6 | 54.83 | 5 | 111.53 | 166.36 | |
6 | 12 | Rachael Flatt, Broadmoor SC | 9 | 52.71 | 4 | 112.27 | 164.98 | |
7 | 15 | Mirai Nagasu, Pasadena FSC | 5 | 59.02 | 8 | 104.97 | 163.99 | |
8 | 3 | Angela Wang, Salt Lake Figure Skating | 16 | 48.98 | 6 | 109.68 | 158.66 | |
9 | 13 | Vanessa Lam, All Year FSC | 7 | 54.57 | 9 | 103.05 | 157.62 | |
10 | 6 | Kiri Baga, FSC of Bloomington | 14 | 50.15 | 10 | 99.23 | 149.38 | |
1:アシュリー・ワグナー 63.06(3) 123.96(1) 187.02
2:アリッサ・シズニー 63.14(2) 116.86(2) 180.00
3:アグネス・ザワツキー 66.24(1) 107.86(7) 174.10
4:キャロライン・ジャン 60.18(4) 113.01(3) 173.19
5:クリスティーナ・ガオ 54.83(6) 111.53(5) 166.36
6:レイチェル・フラット 52.71(9) 112.27(4) 164.98
7:長洲未来 59.02(5) 104.97(8) 163.99
8:アンジェラ・ワン 48.98(16) 109.68(6) 158.66
9:ヴァネッサ・ラム 54.57(7) 103.05(9) 157.62
10:キリ・バガ 50.15(14) 99.23(10) 149.38

アシュリー・ワグナー インタビュー
※ インタビュー動画が削除になる前にありしあ様が
「ざっと意訳」という事でコメ欄に書いてくださったので、
ここに記載させていただきます。
ありしあ様、いつもありがとうございます。

● ワグナーが全米初優勝、デイビス/ホワイト組が大会4連覇(AFPBB News)
● Ashley Wagner stuns the field to win U.S. Figure Skating Championships (MercuryNews)
このブログを開設するきっかけとなったアシュリー、
あなたのおかげでフィギュアスケートへの情熱がより強くなった、そう感じます。
アシュリーの演技に一喜一憂、ドキドキして祈るような気持ちでいます。
昨シーズンはちょっと苦かったかもしれないけど
それらすべてが蓄積されて経験となってアシュリーの力になるんだよね。
おめでとう。
そしてありがとう。
ありがとうアシュリー。
女子 バックステージ
● 世界選手権、四大陸選手権代表選手

エキシビション
女子4位 キャロライン・ジャン
この動画はU.S.Figure Skatingさんによる
ちょさくけんしんがいの申し立てにより
さくじょされましたぁぁぁぁぁぁ!!!?

ウオォォアァァくぁwせdrftgyふじこlp
UooAaa.mp3
ホームビデオも含めて動画を苦心してあげてくださる動画主様には心から感謝です。
削除されたり非公開に切り替わっていたら、“その背景” も汲み取ってくださいませ。
今年の全米選手権は忘れられない大会になりました。
こんばんは。
返信削除ルディ出ていましたよ!
昨秋に見た時はマッチョでしたけど今日の姿はかなり絞れていました。
今日のこの日の為に鍛えてきたのではないかな~。
女子はアグネス会心の出来でした!
ジャンプも完璧、潜在能力を存分に発揮していました。
アリッサもアクセルがすっぽ抜けた以外は良かったです。
滑りはやはり一級品。
個人的にはキャロの頑張りも印象に残りました。
コーチも大喜びでした。
��Maurice様
返信削除情報ありがとうございます つД`)
正直なところ一昨年トリビュートショーに出てた姿に少なからずショックを受けたのですが、中身はやっぱりルディで・・・
いづれココではルディの特集をする予定ですので、細かい話はこれからって事で。
本当に頭に思い描くだけでも泣けてきます・・・
キャロが3Lo-3Loを跳んだという情報は入ってきましたが・・・!
全米選手権は何かと権利関係の制約があるのか、動画やまとめ情報がなかなか入ってこないので、この先も記事はあまり中身を追加できるかわかりません(-_-;)
逆に皆様から情報教えていただいてありがたいことでございます。
ここ数年はいつも思っていつも同じ事言ってる気がしますが、今年もやっぱり「アメリカ女子にもっと枠を!!!」と言いたくなります。
しかも一発勝負ですから、最後まで何が起こるかわかりませんね。
ドキドキです。
こんばんは~
返信削除開会セレモニーにいきなり飛び出たルディに、びっくりしたのですが、メモリアルな会場だったのですねー。J スポは途中で画面が切り替わっちゃった…( ´・ω・`)
次に思ったことは「RQさまー!!」なんですが。
全米女子、やっぱり層があつかったですね。そしてなんてドラマティック。
アシュリー、ジャンの復活に痺れました。フラットの盛り返しも良かったです。
ミライちゃんも乗り越えてほしいですね。
ミライちゃんを迎えるキャロルじいさんの顔が怖すぎて、せつなくなっちゃったわ。
こんばんは~。
返信削除全米女子、ドラマティックすぎる展開で、どきどきしっぱなしでした!アシュリー、よかった!ずっとずっと、がんばってきましたものね。ようやく報われたかと思うと胸熱です。
せっかくRQ様が、アシュリーのインタビュをあげてくださっているので、ざっとですが意訳させてくださいね。
今の気分は?
--表彰台に上がるのは一年以上ぶり、しかもそれがNationalなんて、驚きでいっぱいで幸せ。今季すごく努力してきたのが、結果を見せられてとても嬉しい。
バックステージで最後のスケーターの演技を見ていなかったのでは?
--何人かの演技を見ていられないほど、とてもナーバスになってしまって。。
今大会の前、自信のあるコメントをしていたが?
--新しいスケーターとして、スタートをしたと思っていますし、観客のかたにそれを見てもらえたと思っています。それをコンスタントなものにしていきたい。
米国女子はワールドの表彰台に5年のっていないが、あなたがその一人となる?
--プログラムの技術面をUPさせて、メダルを持ってきたいです。
��さっちょん様
返信削除ルディ、Jスポではあまり深くは触れてなかったようで・・・
昔の選手の事よりも今の試合の方が大事ですかそうですかってひねくれたくもなるわ(ノω;)
ルディ関連は全米男子記事に根性でいろいろかき集めたのでそちらもご覧くださいね。
で、この動画権利が厳しい中、実はアグネスや未来ちゃんの動画を見る前に削除されてしまって、現在ここに動画を貼ることが出来た選手以外は見てないのです・・・
スケヲタなのにJスポも見てないのかーって言われそうだけどドカ雪でアンテナもあげられませんのよ。
今回だけはこんなにルディがフューチャーされるとは思ってなくて甘かったわ自分、と大反省。
あ、でもチラッとワールドが生でないとか情報見たけど・・・
お台場じゃゲロゲロだからみなさん契約してんのにね。
あ、ミライちゃん、今シーズンこれで終わりって嘘でしょー!?(しかも見れてない(´;ω;`) )
アシュリーの優勝はもちろん嬉しいんですが、ああ、ミライちゃんせつないわぁ・・・
��ありしあ様
返信削除アシュリーインタビュー動画、削除になってしまう前に訳していただいてありがとうございます。
記事の中でも紹介させてもらいましたが、なんでもかんでも削除してしまうのはいかがなものかと。貴乃花です。
アシュリー、今シーズンは「お、去年とは一味違うぞ!?」って思ってましたが、正直なところワールド行きを決められれば上々なんて・・・RQのバカバカ!
この激戦区のアメリカ女子で優勝・・・泣けますねぇ。
とはいえ、インタビューでも問われているように、アメリカ女子としてはそんなに表彰台から遠ざかっていたのですね。
ワールド行きだけで満足せず、更に上を目指して努力できる選手だと思っているのでこれからも温かぁ~~い目で見守っていく所存でございます。