これから2012年 欧州選手権と全米選手権をそれぞれ増殖記事にしていきます。
欧州選手権 ペア/アイスダンス 男子 女子 エキシビション
全米選手権 女子 男子/ペア/アイスダンス
タイムスケジュール
オンラインリザルト

● 2012年全米選手権パンフレット
● Skating Championship 2012
上の黄色い矢印でページをめくって中身を見る事ができます。太っ腹~!
(ルディ、クリスティ、タノ様が79/132に・・・!
82/132からは1996年大会の回顧録もあります。
ルディのこのイーグルのアウトエッジの深さ!美しい!!)
● Rudy Galindo - a set on Flickr
現在のルディさん。ルディが元気であればそれでいいんです。嬉しいんです。
ルディの教え子はCali Fujimoto/Nick Barsi-Rhyne(ジュニアペア)
今大会は残念ながらいい成績は得られなかったようです。
● Junior Pairs Results これからこれから!!
このペアをはじめ、ルディの教え子たちが育ってキスクラでルディの姿をバンバン見られるのを楽しみにしています。
オープニングセレモニーでのルディ
ルディ!ルディ!ルディ!
ルディが飛び出して完全に涙腺切れたわよ。なんて美しい滑りなの!スパイラルもイーグルも美しい!!
最後、クリスティの娘エマちゃんと向かい合って手を取り合うところなんてたまらんわ!! 時代を超えたわよ!!
クリスティとのペア時代、その後のペア解消、紆余曲折を経ての今この瞬間このシーン。
生きててよかった・・・!!!!!
● Rudy Galindo is coaching Kristi Yamaguchi's daughter on the ice
(MercuryNews)
● U.S. skating legends still outshine current stars
(USA TODAY Sports)
壮大な夢は・・・エマちゃんとのキスクラかな。
素敵すぎて目から汗が出ちゃうの。
16年前の動画なのに観客が拍手喝采。
お客さんの顔まで見えないけど、きっとみんな笑顔。私も笑顔。
のっけからルディの話ばっかりでごめんなさいね。
こういうブログなんですの。ルディが大好きなんですの。
全米動画削除されまくりの中、タイトルもボカしたこの動画にたどり着いたら再生数0でした!!
ルディを愛するが故のレーダー、ビンビンに働きました。ド根性でぃ!!
ルディ!ルディ!ルディ!

男子SP リザルト プロトコル
SP1位 ジェレミー・アボット 90.23
「サスペンダーはこうやって使うんだよ」
SP2位 アダム・リッポン 82.94
これまでどこか気弱そうな儚さを持っていたりっぽんぽん、自信がみなぎっているように感じられました。
SP3位 アーミン・マーバヌーザデー 80.66
「ん」の字スピンもでたよ!
SP4位 ロス・マイナー 78.90

ロスさん使用前使用後

Place | Start No. | Name | Score | |
---|---|---|---|---|
1 | 17 | Jeremy Abbott, Detroit SC | 90.23 | |
2 | 2 | Adam Rippon, SC of NY | 82.94 | |
3 | 18 | Armin Mahbanoozadeh, WA FSC | 80.66 | |
4 | 7 | Ross Miner, SC Of Boston | 78.90 | |
5 | 15 | Keegan Messing, AK Assoc of Figure Skaters | 76.66 | |
6 | 11 | Max Aaron, Broadmoor SC | 76.01 | |
7 | 16 | Jason Brown, Skokie Valley SC | 75.68 | |
8 | 14 | Douglas Razzano, Coyotes SC of AZ | 72.50 | |
9 | 20 | Stephen Carriere, SC Of Boston | 71.82 | |
10 | 12 | Grant Hochstein, St. Clair Shores FSC | 67.89 | |
11 | 8 | Jonathan Cassar, All Year FSC | 67.86 | |
12 | 13 | Brandon Mroz, Broadmoor SC | 67.47 | |
1:ジェレミー・アボット 90.23
2:アダム・リッポン 82.94
3:アーミン・マーバヌーザデー 80.66
4:ロス・マイナー 78.90
5:キーガン・メッシング 76.66
6:マックス・アーロン 76.01
7:ジェイソン・ブラウン 75.68
8:ダグラス・ラザノ 72.50
9:スティーブン・キャリエール 71.82
10:グラント・ホックスタイン 67.89

男子フリー リザルト プロトコル
1位 ジェレミー・アボット 90.23(1) 183.358(1) 273.58
技術や点数だけじゃないもの、心に響かせるもの、それが備わってきたように思います。
これ、案外大事な事。
点数に表せないもの、それを持っている人は強い。
観客は自分の感動に正直。コレ、月影先生の名言。
優勝おめでとう。
2位 アダム・リッポン 82.94(2) 157.93(2) 240.87
3Lz-1Lo-3S、いいコンビネーションです。
全米選手権ってのは独特の空気とプレッシャーがあるんだろうね。
逆にそれをパワーに変えられた、そんな演技だと感じました。
3位 ロス・マイナー 78.90(4) 151.42(3) 230.32
今年は2枠なので残念ながらワールドは出場なりませんでした。
四大陸頑張ってね。
クワド、マスターしてほしいね。
4位 アーミン・マーバヌーザデー 80.66(3) 143.97(6) 224.63
これからもっと力強さを出していけるといいなぁ。
4位は上々。でもこれで満足しないように。
Place | Start No. | Name | Short Program | Free Skate | Total Score | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Place | Score | Place | Score | |||||
1 | 20 | Jeremy Abbott, Detroit SC | 1 | 90.23 | 1 | 183.35 | 273.58 | |
2 | 19 | Adam Rippon, SC of NY | 2 | 82.94 | 2 | 157.93 | 240.87 | |
3 | 16 | Ross Miner, SC Of Boston | 4 | 78.90 | 3 | 151.42 | 230.32 | |
4 | 18 | Armin Mahbanoozadeh, WA FSC | 3 | 80.66 | 6 | 143.97 | 224.63 | |
5 | 13 | Douglas Razzano, Coyotes SC of AZ | 8 | 72.50 | 4 | 150.88 | 223.38 | |
6 | 14 | Stephen Carriere, SC Of Boston | 9 | 71.82 | 7 | 141.59 | 213.41 | |
7 | 17 | Keegan Messing, AK Assoc of Figure Skaters | 5 | 76.66 | 12 | 135.81 | 212.47 | |
8 | 15 | Max Aaron, Broadmoor SC | 6 | 76.01 | 13 | 135.14 | 211.15 | |
9 | 12 | Jason Brown, Skokie Valley SC | 7 | 75.68 | 14 | 133.48 | 209.16 | |
10 | 7 | Scott Dyer, All Year FSC | 13 | 66.49 | 9 | 141.48 | 207.97 | |
11 | 11 | Jonathan Cassar, All Year FSC | 11 | 67.86 | 10 | 139.89 | 207.75 | |
12 | 10 | Grant Hochstein, St. Clair Shores FSC | 10 | 67.89 | 11 | 138.34 | 206.23 | |
13 | 3 | Richard Dornbush, All Year FSC | 17 | 51.59 | 5 | 149.00 | 200.59 | |
14 | 9 | Brandon Mroz, Broadmoor SC | 12 | 67.47 | 15 | 132.67 | 200.14 | |
1:ジェレミー・アボット 90.23(1) 183.358(1) 273.58
2:アダム・リッポン 82.94(2) 157.93(2) 240.87
3:ロス・マイナー 78.90(4) 151.42(3) 230.32
4:アーミン・マーバヌーザデー 80.66(3) 143.97(6) 224.63
5:ダグラス・ラザノ 72.50(8) 150.88(4) 223.38
6:スティーブン・キャリエール 71.82(9) 141.59(7) 213.41
7:キーガン・メッシング 76.66(5) 135.81(12) 212.47
8:マックス・アーロン 76.01(6) 135.14(13) 211.15
9:ジェイソン・ブラウン 75.68(7) 133.48(14) 209.16
10:スコット・ダイア 66.49(13) 141.48(9) 207.97
● アボットが3度目の全米制覇、デニー/コフリン組がペア初優勝(AFPBB News)
昨年は4位、5位に沈んでまさかのワールド代表落ちだったアボットとリッポン。
実力を順当に発揮できれば、とはいかなかった。一発勝負の全米の怖さでもあった。
今年は気合の入った演技を見せてくれました。
昨年出場が叶わなかった分、今年のワールドでも素晴らしい演技を見せてくれるのを楽しみにしています。
にしても、二人とも有香&ダンジェン門下生とは。
いつの間にか有香ちゃんが両親と同じ道を歩いてる不思議。
男子表彰式

・・・え、私だけ興奮する視点が違いすぎる?
こういうブログですから。



● Rudy Galindo's Hall of Fame snub more painful in his hometown
(sportsillustrated.cnn.com)
San Jose Sports Hall of Fame 〔Rudy Galindo〕
16年前のサンノゼ全米選手権。
ルディの転換期。ルディが歴史を変えた日。
あの日の瞬間は今も語り継がれる永遠の記憶。
私、この先もフィギュアスケートに飽きるなんて事はきっとないと思う。
だって、ルディがこの先クリスティの娘・エマちゃんをどう育てるのか、
この先どんな素敵なドラマが待っているのかと思うと楽しくてワクワクして。
ありがとうルディ。ありがとうクリスティ。
ありがとうフィギュアスケート。
男子 バックステージ
● 世界選手権、四大陸選手権代表選手

ペアSP リザルト プロトコル
Place | Start No. | Name | Score | |
---|---|---|---|---|
1 | 10 | Mary Beth Marley, DuPage FSC Rockne Brubaker, All Year FSC | 65.80 | |
2 | 12 | Amanda Evora, Southwest FL FSC Mark Ladwig, Red River Valley FSC | 61.27 | |
3 | 5 | Caydee Denney, Broadmoor SC John Coughlin, KS City FSC | 60.88 | |
4 | 11 | Marissa Castelli, SC Of Boston Simon Shnapir, SC Of Boston | 60.56 | |
5 | 3 | Gretchen Donlan, SC Of Boston Andrew Speroff, SC Of Boston | 57.77 | |

ペアフリー リザルト プロトコル
1位 ケイディー・デニー/ジョン・コフリン 189.70
Place | Start No. | Name | Short Program | Free Skate | Total Score | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Place | Score | Place | Score | |||||
1 | 11 | Caydee Denney, Broadmoor SC John Coughlin, KS City FSC | 3 | 60.88 | 1 | 128.82 | 189.70 | |
2 | 13 | Mary Beth Marley, DuPage FSC Rockne Brubaker, All Year FSC | 1 | 65.80 | 2 | 120.27 | 186.07 | |
3 | 12 | Amanda Evora, Southwest FL FSC Mark Ladwig, Red River Valley FSC | 2 | 61.27 | 3 | 117.71 | 178.98 | |
4 | 8 | Gretchen Donlan, SC Of Boston Andrew Speroff, SC Of Boston | 5 | 57.77 | 4 | 113.84 | 171.61 | |
5 | 10 | Marissa Castelli, SC Of Boston Simon Shnapir, SC Of Boston | 4 | 60.56 | 7 | 108.25 | 168.81 | |

アイスダンスSD リザルト プロトコル
Place | Start No. | Name | Score | |
---|---|---|---|---|
1 | 13 | Meryl Davis, Arctic FSC Charlie White, Detroit SC | 76.89 | |
2 | 6 | Maia Shibutani, SC of NY Alex Shibutani, Arctic FSC | 72.61 | |
3 | 11 | Madison Hubbell, Detroit SC Zachary Donohue, Detroit SC | 57.56 | |
4 | 14 | Lynn Kriengkrairut, All Year FSC Logan Giulietti-Schmitt, Ann Arbor FSC | 56.37 | |
5 | 9 | Madison Chock, All Year FSC Evan Bates, Ann Arbor FSC | 55.49 | |

アイスダンスFD リザルト プロトコル
1位 メリル・デービス/チャーリー・ホワイト 191.54
2位 マイア・シブタニ/アレックス・シブタニ 178.84
Place | Start No. | Name | Short Dance | Free Dance | Total Score | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Place | Score | Place | Score | |||||
1 | 11 | Meryl Davis, Arctic FSC Charlie White, Detroit SC | 1 | 76.89 | 1 | 114.65 | 191.54 | |
2 | 14 | Maia Shibutani, SC of NY Alex Shibutani, Arctic FSC | 2 | 72.61 | 2 | 106.23 | 178.84 | |
3 | 13 | Madison Hubbell, Detroit SC Zachary Donohue, Detroit SC | 3 | 57.56 | 3 | 94.04 | 151.60 | |
4 | 12 | Lynn Kriengkrairut, All Year FSC Logan Giulietti-Schmitt, Ann Arbor FSC | 4 | 56.37 | 4 | 92.18 | 148.55 | |
5 | 10 | Madison Chock, All Year FSC Evan Bates, Ann Arbor FSC | 5 | 55.49 | 5 | 89.59 | 145.08 | |
アイスダンス表彰式

エキシビション
男子1位 ジェレミー・アボット
男子4位 アーミン・マーバヌーザデー
ピアノ弾いてたら滑れない?キーボード抱えて弾きながら滑るのさ。

同性愛嫌悪が根強く残る層からの不支持でルディのアメリカフィギュアスケート殿堂入りが今回も見送られたという記事を見ました。
採点競技であるフィギュアスケートでカミングアウトする事のリスクは昔からあって、噂があっても公表は避けてきた風潮の中ルディが勇気を持って扉を開いたからこそ今のジョニーがあると言っても過言ではない。
殿堂入りは名誉な事ではあるけれど、私にとってはそれがあろうがなかろうが全く関係ない。
何も変わることはない。
気が付けば記事の半分はルディで占められていたでござるの巻。
ホームビデオも含めて動画を苦心してあげてくださる動画主様には心から感謝です。
削除されたり非公開に切り替わっていたら、“その背景” も汲み取ってくださいませ。
今年の全米選手権は忘れられない大会になりました。
すっかりご無沙汰になってしまってすみません。まだゆっくり動画を見られる状況でもないんですが、ルディ!が見られるパンフはざっと目を通してきました。
返信削除ルディはもちろんのこと、ボイタノ、クリスティ、デビー、その他にもたくさんの懐かしい名前、なんといっても、大好きな大好きなクリモワ・ポノマレンコの活動まで窺い知ることができて、幸せでした。
ジュニア・ノービスにまでペアやダンスの選手がたくさんいて、日本もまだまだこれからなんだなあ、とあらためて思ってみたり。。。
オノレワネタやガラかめネタにもコメントしたいんですが、日を改めて、ということで、RQ様にはいつも素敵な記事のお礼まで♡
男女シングル日程終わりましたね。
返信削除怒涛のライブ観戦(勿論テレビ)でした。
ユーロの録画はこれから、双方のペアとアイスダンスは放送順に見ようと思っています、ってことはまだまだスケート観戦続きます~。
RQさんは体調は大丈夫ですか?
昨日はミシェルの涙にボイタノも涙目、私も貰い泣きです。
ルディも見れたし、観客席ではしゃぐボイタノやクリスティたち、アメリカの歴代のスケーターたちが眩しいです。
ジェレミーの返り咲きそして3度目の優勝がひたすら嬉しいです!
アシュリーの嬉し涙で目がキラキラしていたのが印象的でした。
おめでとうございます!
やっと男子の表彰式見ることができました!
返信削除あールディだ♪
観客席に手を振る仕草がかわいらしくて、後ろ姿しが見ることができないけどその背中が誇らしげで、何度テレビの前で「ルディ!」と叫んだことか。
��悠木千帆の「ジュリーーー!」くらい)
アボは圧巻でした。SPもFSも。
FSは多少のミスはあったけれど、要素1つ1つはもちろん、プログラム全体を通して本当に美しかった!
佐藤ブランド、好きだわ、やっぱり♪
アシュリーはついに!でしたね。
ブラックスワンのコレオスパイラルの腕の振付は何度見てもため息がでます。
上品さも可愛らしさも力強さも、とてもうまく表現できますよねー。
ワールドが楽しみ^^
怒涛の週末でなんかもうへろへろしてるんだけど、それでも演技みてキラキラしている自分にちょっと酔ったりしています(うふふ)
私も「ありがとう フィギュアスケート!」です!
ガリンドさんの96年全米の演技を振り返っている動画、見ました。
返信削除シンプルですがすばらしいですね。
映像の4分19秒あたりで観客の誰かに手を振ったのは、
コーチであるお姉さんがみている生徒さんの一人だそうです。
��ぷぷ様
返信削除すみません、私も返信が遅れてしまって・・・
パンフも全ては目を通していません。
デビさんやクリモワ&ポノマレンコまで載っていましたか!
デビさんは今お医者さんなのですが、約一年前にルディと一緒にトリビュートショーに出演されてました。
今回もオープニングセレモニーで出演してました。記事中で紹介した動画の続きになるやつでチラっと映ってましたよ。
ソチ五輪で団体戦が実施されるっていうのが未だにピンと来ないんですが、成美&マーヴィンも成長はしてきてるもののまだまだ日本はペア、アイスダンスは層が薄いですものね。
中国はペアだけが最強かと思いきやナン・ソンのような実力をつけてきた男子も育ってきてますし。
昨年から持ち越しの構想だけは持っていた企画、今年こそは実現したいです。したいわよね。させましょう!
おぷぷさんもよろしくたのんまっせー( ̄ー ̄)
ガラカメ・・・48巻出るんでしたね!
そちらの記事も出来る範囲で頑張りまっす!
いつでもどこの記事にでもウェルカムよぉ~[Em136]
��Maurice様
返信削除体調、崩すところまではいきませんでしたが、さすがに体がだるくなったりでバテ気味です。お気遣いありがとうございます^^
インフルエンザが流行っているので気をつけなければ。
あ、もう四大陸!?ビックリですわ、もう・・・
クワンのスピーチ中にタノ様の瞬きアップが映ったのはそういう事だったのですねーってヒアリング出来ないけど(-_-;)
まぁなんとなくは雰囲気伝わってきましたけどね。
ルディ動画必死で探しまくった結果、現役選手よりも違うところに力が入った、他ではおそらく見られない特殊な記事となってしまいましたーいつもこんな感じですけど、はは。
特に今回は私的にはツボがたくさんあって(でも動画削除されまくりで)うれしいやら悲鳴やらまだその訳わかんない渦の中にいます。
にしても何かと濃い全米選手権でありました。素晴らしかった!!!
��みやすけ様
返信削除私も手を振るルディに向かって
「ルゥ~~ディィィィ~~~!!!」って叫びましたよ! [Em164]
ルディ関連動画や記事はおみやさんがコメント入れた時よりさらに増えてますので、まだ見てないものがあったら見ておいてくださいねーサザエでございまーすふんがっぐっぐ。
ここで書く事じゃないけど書くところがないので書くけど(どっちやねん!)、ユーロ女子記事のkenken様への返信を見てちょうだい。
おみやさんがYESって言ったらやるから。
あ、YESですか?今更笑えるかなー・・・
それから国体行ったんでそ?この状況下でド根性で書いた国体記事、誰からもコメ付いてないわー私もここ数日半分死んでたけどさーヨロシコ。
ヘロヘロだけどそれでもぼかぁ幸せだなーブライアン・ユーゾーです。
ユーロでゲデ子とハグしてたけど全然いやらしくなかったわーだってモゴモゴ顔の大きさが違いすぎてびっくりだわさ。
というわけでおやすみなさい。
��AWfan52525様
返信削除ここ、男子記事ですけど書いちゃいましょうね。
アシュリー、やりましたあああ!!!
嬉しいですねぇやっぱり喜ばしいことですよぉ!!!
無理矢理ルディとの共通点をあげると、ルディが96年のフリーで滑ったのがSwan Lakeでした。
さらに、クリスティとのペアを見ていたコーチがエイズで亡くなって、ペアを解消するまでの数ヶ月だけでしたけど彼らを見ていたのがジョン・ニックスさんでした。
ニックスコーチ、82歳ですって!
大ベテランだからこそ引き出せるものってあるんでしょうね。
コーチとの相性って成績だけではないけど、それでもアシュリーにはニックスコーチは合っていて、今回ベストの結果が出せたのだと思います。
��映像の4分19秒あたりで観客の誰かに手を振ったのは、
コーチであるお姉さんがみている生徒さんの一人だそうです。
これ、ルディの96年全米フリー演技の最中なのに手を振ってるあのシーンの事ですね。
演技中なのに知り合いの顔まで見えて手を振るなんて普通そんな余裕ないですよ!
しかも大事な試合の最中!そういうところがまたルディらしいというか。
貴重なお話教えていただいてありがとうございます。
アシュリー、四大陸も出ますし(え、もう来週!?早っ!)またあのSP&フリーが楽しめるかと思うとワクワクします。
キラキラした笑顔が眩しかったですね。