現在、動画宮殿Fでルディデレラというネタ記事を書かせてもらってるのですが、そこでルディ・カリントウさん(ええ、カリントウさんですよ)が踊り狂ってたのがこの曲、ラテンの名曲「エル・クンバンチェロ」でした。
曲名を聞いてもピンとこない人も、曲を聴けば誰もが「ああ、あれね!」とわかる超有名曲です。
エル・クンバンチェロとは「どんちゃん騒ぎする人」、
歌詞の内容は「お酒を飲んで、太鼓を叩いて、騒ごうぜ!」ということらしいです。
● TITO PUENTE「EL CUMBANCHERO」カラオケ| 歌詞 - レッドカラオケ

ボンゴボンゴボンゴボンゴーセロッ!

というわけでルディさんも洗車機衣装で踊り狂って脱いで踊って騒いでボンゴ鳴らしてます。
ルディはメキシコ系アメリカ人です。
メキシコで育ったわけではありませんが、やはり生まれ持った血が騒いだのでしょうね。
ルディのナンバーで有名な Village People Medley も好きですが、私はこの El Cumbanchero のルディの弾けっぷりが大好き大好き超大好き何度見ても元気が出るのです。楽しいのです。

さて、エル・クンバンチェロと言ってもそれはもう多種多様いろんなアレンジのものがあります。
実はルディが滑った音源を知りたくてエル・クンバンチェロ動画をかなり当たったのですが、今のところは該当するものにたどり着けず・・・
そんな中、素晴らしい動画に巡り合えたのでここでご紹介。
ラテン歌手坂本スミ子さんの本格派エル・クンバンチェロです。
これ、1976年って記載されてます。夜のヒットスタジオ。
この時代のものとしては驚きのハイクオリティ画質!
なんでこんなものが現存しているのでしょう。素晴らしいことです。
私、この頃は見ていたのかもしれませんがきっと関心なくて通り抜けていってたんだろうなぁ。小学生でこの味はまだ理解できなかったか・・・
今、こうやって動画サイトで昔の貴重な動画を振り返る事が出来るというのは大変ありがたいです。
思い出が蘇る事もあれば、当時知らなかったもの、生まれる前のものも新鮮な感覚で見る事ができる。
この時代って子供に媚びてないですね。
私はやはりアイドル中心で見ていましたが、徐々にフォークやロックもテレビ界に流れてきていた、そんな頃でもあったのかな。
90年代後半に良質のポップスやジャズナンバーを聴かせる番組もありましたが、長くは続かないものですね。
ガキ相手にばっかり商売してたら音楽は衰退するぜ、っていうのは大人になった今だから実感できるのであって、かつてガキだった自分もそんな事はきっとわかってなかったはずで。
でも、時代劇が消えてどんな芸が売りものなのか何が面白いのかわからない芸人がひな壇でずらっと並んでる番組ばかりのテレビは食傷気味。
地デジ時代になってテレビの画質は良くなったというのにコンテンツの質が落ちてテレビ見る時間どんどん減ってるなぁ。

さぁ、締めはこの動画です。
まずは動画を見てもらってから書きましょうか。
いいですか、


気を抜かないでくださいね。
家族と一緒の部屋にパソコン置いてコレを見ているという人はヘンな声を上げないよう口元に手を当ててください。
見始めたら一瞬たりとも気が抜けない状態に陥ります。
では覚悟を決めてご覧ください、どうぞ!!!
どうだったでしょうか。強烈でしょ?楽しいでしょ?
これは吹奏楽の編曲ではおなじみの岩井直溥さんがアレンジしたニューサウンズインブラスの有名なナンバーです。
テンポはかなり早めで演奏されていますが、音がしっかり付いて来ています。
演奏会なので音だけでなく視覚でも見せてくれると気分がノッてきて楽しいですね。
え、やりすぎ?
んなことはありません。ルディ・カリントウさんも言ってたじゃないですか。
「ヤり過ぎだってぐらいにヤるのが観客から見てちょうどいいの!
ガンガンにおヤりなさい!振りなさい!」
ってね。
指揮棒振って腰振って、てか。ぷぷぷ。
フィギュアスケートだって選手の衣装、遠くから見たらただの黒のかたまりで地味だなぁって思っても、画面どアップに映し出されたら


「ガンガンにおヤりなさい」ってことよ。
人生経験まだまだ未熟な中高生がソロ吹かされても羞恥心に縛られて直立不動なのってほんっとつまんないわよ。
「もっと体全体でお吹きなさい、
腰をクネらせなさい、
恥ずかしがってんじゃないわよ!」
ってなもんね。
あら、今の誰かしら?
岩井直溥さんアレンジのこの楽譜、てっきり日本国内のブラスバンド限定御用達かと思いきや世界中に広まってるみたいで、動画見出したらあれもこれもそれも状態でこのアレンジばっかり!!
違うのを探してて違うのを聴きたかったんですが・・・まぁ名編曲ってことで名誉な事ではあります。
ラテンナンバーを地球の裏側のサムライがアレンジしたって知ったらインド人もビックリするかもね。(意味不明)
ぎゃ!話が思いっきり脱線。ダッセンだー!(志村ー!!)
指揮者の瀬尾宗利氏のプロフィールはコチラで。
指揮のみならず編曲等様々な分野で活躍されているスゴイお方です。
吹奏楽ではよく知られていて演奏されることも多い「第六の幸福をもたらす宿」の編曲者としても有名ですね。
これだけ盛り上がった後で演奏が終わると陽気なラテン野郎から一転、ペコペコお辞儀を繰り返す日本人に戻るギャップがまた面白い。
あ、演奏もちゃんと聴いてね。
演奏団体は奈良県バンドフェスティバルでの大学・一般合同バンドです。
あれ?脱ぎ捨てた上着、置いたまま袖に引っ込んじゃったw

というわけで(どういうわけなんでしょう)、動画宮殿Fで書かせてもらってるルディデレラもいよいよ佳境でございます。
(2012年5月14日現在)
ココのブログをこれまで見てもらってる人にはデジャヴなものもあったかもしれませんが。
宮殿が絡んだものだったのであえてココではなくアチラで実験も兼ねて書かせてもらいました。
当ブログ経由の読者様もコメントもちろん大歓迎です。
以前からこのブログで書くと言っていた“とある企画”をあちらで書かせてもらう予定になっていたのですが、ネタが浮かんでしまって順序が逆になってしまいました。
詳細についてはまたココでお知らせいたします。

2012年09月16日 追記
9月13日、動画宮殿Fは4ヶ月ぶりに無事復旧いたしました。
● 動画宮殿Fからのお知らせヅラよ、パカッ
「ルディデレラ 4」も無事、なんとかアップすることができました。
宮殿での記事の方もよろしくお願いします。
● ルディデレラ | 動画宮殿F
記事最後で書いていた「以前からこのブログで書くと言っていた“とある企画”をあちらで書かせてもらう予定になっていた」については上記の宮殿お知らせ記事の追記にて軽く触れておきました。

この「エル・クンバンチェロ記事」、記事をアップしてから私の想像をはるかに超える多くの方々に読んでもらえているようで、ありがとうございます。
ただ、その大多数は「エル・クンバンチェロ」がどういう曲なのかを知りたくて検索で訪問された吹奏楽関係の方ではないかと予測されます。
私も(大昔ですが)経験者でもありますし、あらためてこの曲が幅広い層に親しまれていることを実感いたしました。
元々が吹奏楽メインで書いたのではないフィギュアスケート系ブログなので、この記事に書かれた半分以上の中身は意味不明であったかもしれませんが、これも何かのご縁、ルディの滑っている演技を含め吹奏楽の定番以外の様々なエル・クンバンチェロを知るきっかけになれれば幸いです。
RQさん、こんばんは!
返信削除いつも有り難うございます!
岩井先生、学生の頃、2,3度、演奏会で
指揮をして頂いたり、曲を作って頂いたり
したことがあります!楽しい先生です!(^o^)
そうそう、こちらのサイトにお邪魔して
ランキングにポチリや、コメントを書かせて
頂こうとクリックすると?
「このスクリプトの実行を中止しますか?このページのスクリプトが、WEBブラウザの実行速度を遅くしています。スクリプトを実行し続けるとコンピュータが応答しなくなる可能性があります」
と、言った恐ろしい警告が出ます!
お気付きでしょうか?
原因の特定は結構大変だと思うのですが
お時間のあるときにでも、お調べ下さると
有り難いのですが‥‥
宜しくお願い致します!
RQさんが、IE8をお使いで私のブログで
上記とは別の警告が出ますようでしたら、
ご一報下さい!対処の仕方をお伝え出来ます!
では m(__)m
�� koda_k樣
返信削除koda様のところに行くと私のツボに入る曲がいつもあって楽しいです^^
このブログを見てらっしゃる方々のそれぞれの環境・条件で変わってくると思うのですが、むしろ問題点(不都合な部分)を言ってくださった方が助かります。
といってもそれをズバリ解決策に導くほどの知識は持ち合わせていませんが。
まずはいくつかググったらほぼ「ここへ行け、ここで解決だ!」と書かれていましたのでご覧になってください。
http://support.microsoft.com/kb/175500/ja
これでも解決できなかったらその警告文を短く区切ってググれば同じような症状の悩みについての記事がズラリと出てくるはずです。
私は普段はGoogle Chromeで見ています。
IE9はたまに確認用に見る程度です。微妙に表示のされ方が違うのですが。
このブログでもIEユーザーは多いようですし、すべてを把握するのは難しいですが快適に見てもらえるよう今後も改善に努めます。
慣れたIE8からIE9へ切り替えるのは抵抗あるでしょうか?
これについては私が強制するものではありませんが、バージョンアップされた分、問題点は多少なりとも向上しているかもしれません。
後はkoda様のPCのスペックというものにも多少関連するかもしれません。
コチラのカスタマイズ記事の中盤くらいまでと、コメント欄の後半部分も面倒でなければご覧ください。
http://richq10.seesaa.net/article/253305389.html
私もできるだけページが重くなるような無駄なものは入れないようにと思っていても結果こういう構成になってしまいます。
以後、改善されないようでしたらつづきは上記の記事で。
岩井先生、現在かなりご高齢かと思いますが、吹奏楽ちょっとでもかじった者であれば知らないヤツはモグリw
それぐらいの偉大な先生です。貴重な体験と思い出ですね。
このアレンジしか知らないと「こういう曲だ」ってすっかり思い込んでるような動画も結構見ましたけどw
編曲で曲の印象ってガラっと変わりますから聴く側もいろんなものを吸収したいものであります。
RQさん、ご丁寧に有り難うございました!
返信削除ずっと、虫食いリンゴ(Mac)使いだったので
ウィルス等全くもって関係ない状態でした!(^ー^)
Winは、初めてでして‥‥(~_~;)
今まで、この手の警告が出たサイトが
こちらが初めてでしたので少し戸惑いました!
DTM制作ソフト等の関係でOSはXPを使い続けて
おりまして、IE9は今現在物理的に無理な状態です!XPのサポートが終了する前に考えようかと‥‥
しかしながら、他のブラウザを入れたことで
解消致しました!(^o^)
お騒がせしてすみませんでした‥‥(‥;)
ホントに、虫食いリンゴでは、ハード面ソフト面
両方で、金額的にも時間的にも労力的にも、全てで、やられましたので、PCはそれなりにお付き合いしようかな?と(きりがないので‥‥)
思っています!
有り難うございました!m(__)m
�� koda樣
返信削除なんとか問題は解決されたようで私もひと安心です。 [Em140]
Macで見てもらってる読者様からもちゃんと見られてるという報告はあったのですが、それでもOS、ブラウザ、モニタ、PCのスペック等様々な条件で変わってくると思います。
それらを私がすべてチェックするのは不可能ですので、こうやってひとつひとつ改善するのと同時に勉強させてもらってます。
そうそう、昨日書き忘れたのですが、初めて頂いたコメントがこんな変態記事で申し訳ありませんっていうかいつもそうなんですけど(~_~;)
これでもマジメにやる時はちゃんとやってますですよ(って言い訳してみる)
瀬尾氏の動画、すっかりクセになっちゃってリピート止まりません。
やっぱりやりすぎでしょうかw
でも楽しい曲なんだし演奏会なんだし見て聴いて笑顔にさせてくれるって素晴らしいことなんじゃないかな。
DTM、これからもいろんな曲に挑戦して楽しんで作っていってくださいね。