Bloggerへお引越ししてきてから早一ヶ月。
まだまだ慣れないですねぇ。わからない事も多いし勝手が違うし、以前のSeesaaでできた簡単な事ができなくてつまづいたり、その逆もあったり。
見た目はそれほど変わってないように思われるかもしれませんがまだまだ悪戦苦闘中。
記事を書きながら改良をして慣らしていくしかない部分が多く、ご迷惑をおかけしております。
お引越し最初の記事、新・みどりの森の回転木馬、Bloggerの森にて再スタート!の追記でIE(Internet Explorer)での表示の崩れに関する事を書いたのですが、結局これがきっかけとなってテンプレートを見直さざるを得なくなりました。
当初はまったく別のテンプレートでやるしかないと思っていたのだけど結局自分の好みとなると似たようなものになってしまい、最初のテンプレートと同じAwesome Inc. の中から別のタイプのものをチョイス、そこからこの一ヶ月でやってきたものを取り入れて改良。
そして現在見てもらってるのがコチラ。
※ 画像はいずれもGoogle Chrome 100%表示、Windows7・画面解像度1920×1080で撮ったキャプチャです。拡大/縮小の割合で見え方は違ってきます。
◆ ニューデザイン ◆

記事本体の背景は白でやるというのは絶対条件。ブログの趣旨にもよるので一概に良い悪いとは言えませんが、自分のブログの内容では黒背景は目を酷使して見ている人を疲れさせるだけ。基本は「自分自身も読者様にも読みやすく疲れさせないもの」を目指したいので。他がゴチャゴチャしてるってのは言わない約束よおとっつぁん (´ε`;)
テンプレートにある背景画像の中に自分好みのものが見つからなくて、全体が緑色の美しい葉っぱの画像があったのだけど、このブログで試してみたらバックの色が自己主張しすぎてどうにも合わない。関連記事のLinkWithinサムネがあるから余計にゴチャゴチャしてしまう。
その後「白っぽいけど爽やかでクドくない緑系統」というイメージに合うものが見つかったので入れてみたらあら素敵゜・。+(´∀`)+。・゜
というわけで、これまで「緑」と「回転木馬」にこだわりすぎていた部分があったのを一旦とっぱらって、尚且つナチュラルなイメージは残しつつ結果こういう形になったのでありました。
◆ Blogger引越しから一ヶ月間のデザイン ◆

◆ 回転木馬初期(Seesaaテンプレートから) ◆

あと、テンプレートそのまんまだとどこかで同じやつ使ってる人もいるわけだし。いずれは回転木馬らしいオリジナリティを出したいとずっと考えていました。
◆ 引越し前、Seesaa(途中でカスタマイズ、11ヶ月間使用) ◆

このサイドバーにあるものをBloggerでは簡単に導入できたメニューバーとフッターに分散して情報を詰め込めたので、現在はかなりいい感じにまとめられてるかなと思っております。
何気に回転木馬の歴史を振り返る的記事になりました。
トップメニューのAll Postsはこれまで書いてきた記事を時系列で見ることができます。試合記事などはこちらで見てもらった方が探しやすいでしょう。
ラベル別のSite MapはまだSeesaaの時のカテゴリとタグがごちゃ混ぜ状態で表示も時系列ではないようなのでわかりづらいかと思います。これから徐々に修正していきますのでしばらくは工事中でお見苦しくてもご勘弁を。

最後に、今回リニューアルしたきっかけとなったIEでの表示問題ですが、これがなかったらこうはならなかったわけで、何が災いして何が功を奏すかわからないものだなぁと思ったりもしましたがやっぱりくたばれIE (`・ω・´) の思いは変わらず。
PC買ったら標準装備ですものね。私にもそんな時代がありました。このブログも見て頂いてる半数またはそれ以上はIEで閲覧されているかと思われますので、なんとか快適に見てもらえるようGoogle先生に教えを乞うてここまで改良しました。IEのバージョンにもよるかと思いますがまだスクロールすると若干動画が固定されないかもしれません。「ゆっくりスクロールして止めて見てね」としか・・・ 本当に今出来るだけの事はやりました、これで勘弁してください・・・(ヽ'ω`)
「・・・え?何このページ、中身ないの?見れないの?」
そう思った(見えた)あなたはIEユーザーです。ブラウザ変えないと見れません。ちなみにこのページにはIEに対する不満を爆発させる装置がありまして、お台場のドブポエムを聞かされて胸糞悪い時にも利用できます、あースッキリ。(Firefoxでは爆発装置はないみたいです)
● CSS3 ドラえもん - Pure CSS Design
このドラえもんが正しく表示されないあなた、これを機に別のWEBブラウザを入れてみませんか?快適で新しい世界があなたを待っています。スケヲタ的にもいいことあるよ
Chromeだとドラえもんの目が動きます。
というわけでこのブログはIE非推奨ではありますが拒みはしません。でもIEでの閲覧はあまり快適ではありません。
Google系のBloggerの記事を書く上で同じくGoogle系のChromeが最も適しているというのを知ったのはほんの数日前。もう後には引き下がれないぜ。ちょっとクセのあるBloggerだけど頑張って新しい回転木馬を作っていくぜ。
さらにバージョンアップした(かどうかわかんないけど)みどりの森の回転木馬をこれからもご贔屓に。
【悲報】
IE9で確認したらブログタイトルのフォントの表示がすっげぇおかしなことに・・・
くっそぉ、お前なんか大嫌いだ!!!(# ゚Д゚) =○)゚3゚)'∴:. ガッ
あのぉ・・・Firefoxで見てる人もスクロールすると動画ブレて見えてないですか?もう訳わかんねぇだよ・・・
あ、全然使ってなかったFirefoxいじってたら最新版に更新されてちょっとはマシになったかも。ついでにさっきの [ ´・ω・` ] をFirefoxで見たらChromeと作りが違ってた!凝りすぎ!リロードで表示される画像も違う。Firefox版だけに記載されてるっぽいブログパーツを入れてみた。(ieマークをクリックするたびに何か言います。マークが動いて見えるのも多分Chromeだけ)
みんなで幸せになろうよ・・・ このブログ閲覧はGoogle Chrome 絶賛推奨です。
_(:3 」∠)_ ⊂( ⊂(´_ゝ`) (:3 っ )3 _ノ乙(、ン、)_ (:D)ノ ̄Z (´・ω:;.:...

2013年02月27日 追記
Google Chrome 絶賛推奨 (`・ω・´) なんて書いてたのに、ここ数日フォト時計の枠に妙な影が出来てたり、以前IEで閲覧するとスクロールする時に動画が固定されてなくてグワングワン動く、といった現象がなぜかChromeで起きてしまって・・・

Chromeで閲覧されている方、サイドバーのフォト時計がこんな風になっていませんか?私もこのままじゃ気持ち悪いんでまたしても必死でGoogle先生に質問攻めしましたよ。
Google先生は優しくわかりやすく教えてくれました(☆∀☆)
「ココを見るのじゃ!これでまるっと解決じゃ!」
(ブログ主様、ありがとうございます。紹介させていただきました)
Chromeは自動で最新版に更新してくれるのだけど、それがいいのか悪いのか、更新されたらFlashのバグでこうなったみたい。
今は私自身の環境では以前のように快適にみられていますが、Google Chromeをお使いの読者様で同じような症状になっていたらこの方法を試してみてください。
簡単に解決、快適なPCライフが訪れますヽ(´∀`)9 ビシ!!
でもやっぱりIEユーザーって多いのよね・・・不具合があったら遠慮なく言ってもらえると今後の参考になりますのでぜひご意見くださいませ。

2013年03月05日 追記
BloggerでReactionという記事への評価ボタンを設置できるはずなのですが、私の使っているテンプレートでは反映されなかったのでSeesaaでも入れていたFC2拍手を入れてみたものの、どうも記事毎の評価ではなくどの記事にも同じ数が表示されてしまうようなので、4拍手いただいてましたが残念ながらパーツは削除させてもらいました。
で、まだしばらくは様子見ではありますが、星型の評価ボタンをサイトへ手軽に導入できる「SetRating」 というコチラの記事を参考に「星5つですっ!☆」(チューボーですよマチャアキ風)を導入してみました。
Good or Bad の二者択一だとBad多いと凹みそうなんでw あくまでもどういった記事が評価されてるか読まれてるか興味が持たれてないかっていう目安・参考ではありますが、皆様どのような評価でも結構ですので興味があればポチっと押してみてください。
ってな事をやっててふとリニューアルから早3週間、結構馴染んできた現在のレイアウトを眺めてみて・・・
◆ さらにニューデザイン ◆

もうひとつ用意してあった画像に変えてみました。これも見てもらってる方それぞれの環境、拡大/縮小の割合で見え方は違ってくるので微妙に印象度も変わってくるかと思われますが。
回転木馬の記事はどうしても縦に長くなるものが多いので、スクロールしてサイドバーの下がなくなった時に飽きのこない爽やかな緑があるといいなぁと思って意識して右下に画像がくるようにしてあります。
スクロールして途切れたサイドバー部分にガジェット(パーツ)を固定表示させるやり方もかなり調べて挑戦していたのですがうまくいかず・・・(´д⊂) jQueryっていうんですが、今度改めて挑戦してみましょう。
てなわけでさらにプチリニューアルとなりました回転木馬ではありますが、今後は過去記事の修正を合間を見てやっていきます。ガラスの仮面記事だけはほぼ修正したんですけどね。実験的な事たくさん詰め込んでやってたので四苦八苦はしましたがその分修正のコツも大体掴めたし、今後は割と効率よくやっていけそうかなって感じではあります。
やっぱりこのBlogger内で過去記事と繋げていかないとね。すぐに完璧にとはいきませんが皆様よろしくお願いいたします。
2013年06月14日 追記
移転当初はそれはもう悲しくなるくらい検索に引っかからない状態でした。
それはそうです、2年半もの間ずーっとSeesaaで普通にブログを書いていたのですから、前と同じものをこちらに移したからといって検索が急にこのBloggerブログのものに切り替わるはずはありません。
やっとの思いで移転したものの、こちらに移した過去記事の中でリンクさせてあるものが全てSeesaaのアドレスだという難題を抱えているという現実に直面しました。
過去記事は部分的に文字化けやら改行がおかしかったりタグが丸見えになってしまったりで、とても(Blogger内の)過去記事を見てくださいだなんて言えるようなものではない・・・
Blogger移転から約5ヶ月、合間に過去記事の修正をせっせとやっておりましたが、やっと目に見える形としてはそれなりに、いや、Seesaa時代よりはかなり見やすく修正できましたので、旧Seesaaブログは移転お知らせ記事だけを残して他はすべて非表示に切り替えました。
まだ目に見えない部分で修正したりやらなくてはいけないことが残っているので旧ブログはしばらくの間は完全削除はしませんが、現在はもうなにも見るところがない状態になっています。
愛着はそれはもうたくさんありましたけどね・・・Seesaaでずっとやっていくつもりでやっていましたけどね・・・
ここまで来るには大変ではあったけど、今はSeesaaでできなくてBloggerでできるようになったことを楽しんでやっています。やっと楽しいという域に来た・・・かな。
ブログの書き方なんてまるでわからなかったところから2年半もの間にSeesaaで学んだことは忘れません。Seesaaさんお世話になりました。ありがとう。
ブログサービスのお引越しを考えている方は、ブログ開設からあまり年月が経たないうちに決断されるのをお勧めします。
お引越しをする必要性がなければそれが一番ですが、「今のところでは物足りない」とお考えなら、自分がやりたいことに適したブログサービスはどこかを入念に調べて慎重に選んでからにしましょう。そこで実際に書いてみないとわからないことはたくさんありますが、安易に選んで後で後悔しないためにも。
それには思い切って過去記事を旧ブログに置いていって新たにスタートさせるか、過去記事を一緒に連れていくのであればお荷物は多ければ多いほど重労働だということです。
というブログお引越し経験者の体験談でした。
これからもボチボチとマイペースで頑張ります。
回転木馬の記事はどうしても縦に長くなるものが多いので、スクロールしてサイドバーの下がなくなった時に飽きのこない爽やかな緑があるといいなぁと思って意識して右下に画像がくるようにしてあります。
スクロールして途切れたサイドバー部分にガジェット(パーツ)を固定表示させるやり方もかなり調べて挑戦していたのですがうまくいかず・・・(´д⊂) jQueryっていうんですが、今度改めて挑戦してみましょう。
てなわけでさらにプチリニューアルとなりました回転木馬ではありますが、今後は過去記事の修正を合間を見てやっていきます。ガラスの仮面記事だけはほぼ修正したんですけどね。実験的な事たくさん詰め込んでやってたので四苦八苦はしましたがその分修正のコツも大体掴めたし、今後は割と効率よくやっていけそうかなって感じではあります。
やっぱりこのBlogger内で過去記事と繋げていかないとね。すぐに完璧にとはいきませんが皆様よろしくお願いいたします。

2013年06月14日 追記
移転当初はそれはもう悲しくなるくらい検索に引っかからない状態でした。
それはそうです、2年半もの間ずーっとSeesaaで普通にブログを書いていたのですから、前と同じものをこちらに移したからといって検索が急にこのBloggerブログのものに切り替わるはずはありません。
やっとの思いで移転したものの、こちらに移した過去記事の中でリンクさせてあるものが全てSeesaaのアドレスだという難題を抱えているという現実に直面しました。
過去記事は部分的に文字化けやら改行がおかしかったりタグが丸見えになってしまったりで、とても(Blogger内の)過去記事を見てくださいだなんて言えるようなものではない・・・
Blogger移転から約5ヶ月、合間に過去記事の修正をせっせとやっておりましたが、やっと目に見える形としてはそれなりに、いや、Seesaa時代よりはかなり見やすく修正できましたので、旧Seesaaブログは移転お知らせ記事だけを残して他はすべて非表示に切り替えました。
まだ目に見えない部分で修正したりやらなくてはいけないことが残っているので旧ブログはしばらくの間は完全削除はしませんが、現在はもうなにも見るところがない状態になっています。
愛着はそれはもうたくさんありましたけどね・・・Seesaaでずっとやっていくつもりでやっていましたけどね・・・
ここまで来るには大変ではあったけど、今はSeesaaでできなくてBloggerでできるようになったことを楽しんでやっています。やっと楽しいという域に来た・・・かな。
ブログの書き方なんてまるでわからなかったところから2年半もの間にSeesaaで学んだことは忘れません。Seesaaさんお世話になりました。ありがとう。
ブログサービスのお引越しを考えている方は、ブログ開設からあまり年月が経たないうちに決断されるのをお勧めします。
お引越しをする必要性がなければそれが一番ですが、「今のところでは物足りない」とお考えなら、自分がやりたいことに適したブログサービスはどこかを入念に調べて慎重に選んでからにしましょう。そこで実際に書いてみないとわからないことはたくさんありますが、安易に選んで後で後悔しないためにも。
それには思い切って過去記事を旧ブログに置いていって新たにスタートさせるか、過去記事を一緒に連れていくのであればお荷物は多ければ多いほど重労働だということです。
というブログお引越し経験者の体験談でした。
これからもボチボチとマイペースで頑張ります。
0 件のコメント :
コメントを投稿