これから2014年ソチオリンピックを増殖記事にしていきます。
団体戦 男子 ペア アイスダンス 女子
個人戦 ペア 男子 アイスダンス 女子 エキシビション
タイムスケジュール
ソチオリンピック Yahoo! JAPAN - 速報・結果
sportsnavi 主要大会・日程・結果
オンラインリザルト
Figure Skating - Sochi 2014 Olympics
※ 動画はここに全部は貼り付けられないので選手名にリンクさせてあります。
ソチ五輪から新しく採用されたフィギュアスケートの団体戦。男子シングルSP・FS、女子シングルSP・FS、ペアSP・FS、アイスダンスSD・FDの順位ごとにポイントが割り振られており、合計ポイント数で争う。
ただしフリー演技に進めるのはショートの上位5カ国のみ。それだけによりショートの順位がメダルの行方を大きく左右しそうだ。
団体戦のトップを飾る男子SPには羽生結弦(日本)、パトリック・チャン(カナダ)そしてエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)と、各国のエースがスタンバイ。初日から白熱の演技が繰り広げられそうだ。
■団体戦の順位ポイント
1位/10点、2位/9点、3位/8点、4位/7点、5位/6点、6位/5点、7位/4点、8位/3点、9位/2点、10位/1点
ただしフリー演技に進めるのはショートの上位5カ国のみ。それだけによりショートの順位がメダルの行方を大きく左右しそうだ。
団体戦のトップを飾る男子SPには羽生結弦(日本)、パトリック・チャン(カナダ)そしてエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)と、各国のエースがスタンバイ。初日から白熱の演技が繰り広げられそうだ。
■団体戦の順位ポイント
1位/10点、2位/9点、3位/8点、4位/7点、5位/6点、6位/5点、7位/4点、8位/3点、9位/2点、10位/1点

チーム女子SP リザルト Live Result プロトコル
SP1位 ユリア・リプニツカヤ(ロシア) 72.90
ちょっぴり顎がふっくらしたような・・・まさかもうタイマー発動? 今日の演技は動きが硬かったですね。「この子キャンドルスピンできるくらい体柔らかいじゃない?」ってことではないですよ。やはりこの異様なまでの地鳴り歓声はいつものフィギュアスケートの試合とは空気が違いますね。これがオリンピックってもんかぁ。その中でこれだけの演技。たいしたもんだ。でもいつものリプ子よりは硬かったし出来以上の点数。
ロシアの客 (♯()ω()♯) ダマレッ!! 演技ちゃんと見てんのかよ。余韻もクソもないんじゃー!!!
SP2位 カロリーナ・コストナー(イタリア) 70.84
パトラッシュ、ぼくは見たんだよ。はぁぁ、濁りきった心が浄化されていくわぁ(´≝◞⊖◟≝`) SP変更で大正解。非の打ちどころなし。カロリーナに跪いて懺悔しなければって感じ。個人的SP1位。
SP3位 浅田真央(日本) 64.07
◆ 動画 - NHK 全力応援!ソチオリンピック - <ダイジェスト>浅田真央 フィギュア団体女子ショート
ロシアの客 (♯()ω()♯) ダマレッ!! 今から真央ちゃん滑るんじゃ!黙れ静まれぃ(♯()ω()♯) ダマレッ!! 固唾を呑んだ3Aは回転不足ダウングレードの転倒。うぎゃ(´;ω;`) しかしその後はしっかり崩れず滑りきれるのが今シーズンの大きな成長です。成長著しい伸び盛りのリプ子だけどこうやって続けて見ると総合力の違いを感じてしまいます。今度はミスしてもってわけにはいかなくなるよ。3A失敗は今ここで厄落しってことでシングルに向けていい感覚掴めたとプラスに考えていきましょう。
SP4位 アシュリー・ワグナー(アメリカ) 63.10
大事な全米直前に靴が合わなくて4位になるも実績が考慮されての代表選出、いろいろ言われもしたのだろうけど演技で答えを出してくれました。(って言っちゃう。)3F-3Tが足りなかったけどまずまず。演技に勢いが戻ってきたよ。足の状態はかなり良くなってるようですね。一安心。
ロシアの客 (♯()ω()♯) ダマレッ!!
Could Ashley Wagner's reaction to an unexpected score become #Olympics meme? http://t.co/tdcqqDxfpd pic.twitter.com/17xSkqLuR9
— Yahoo (@Yahoo) 2014, 2月 8
SP5位 ケイトリン・オズモンド(カナダ) 62.54昨シーズン、スケカナでいきなり優勝。今シーズンは序盤の怪我で大事なシーズンどうなるかと心配してましたが、カナダ選手権を制してカナダ代表としてケイトリンが帰ってきたよー(∩´∀`)∩ ずんこさん風に「メリハリがあって流れがあります」なのよ。華がありますねぇ。
● gorin.jp 団体女子ショートプログラム ハイライト
Pl. | Name | Nation | TSS = | TES + | PCS + | SS | TR | PE | CH | IN | Ded. - | StN. | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | LIPNITSKAYA Yulia | RUS | 72.90 | 39.39 | 33.51 | 8.43 | 8.07 | 8.43 | 8.54 | 8.43 | 0.00 | #8 | |
2 | KOSTNER Carolina | ITA | 70.84 | 35.92 | 34.92 | 8.64 | 8.36 | 8.86 | 8.75 | 9.04 | 0.00 | #10 | |
3 | ASADA Mao | JPN | 64.07 | 31.25 | 33.82 | 8.54 | 8.14 | 8.39 | 8.50 | 8.71 | 1.00 | #9 | |
4 | WAGNER Ashley | USA | 63.10 | 32.16 | 30.94 | 7.86 | 7.46 | 7.68 | 7.75 | 7.93 | 0.00 | #7 | |
5 | OSMOND Kaetlyn | CAN | 62.54 | 33.86 | 28.68 | 7.04 | 6.96 | 7.21 | 7.18 | 7.46 | 0.00 | #1 | |
6 | MEITE Mae Berenice | FRA | 55.45 | 29.75 | 25.70 | 6.46 | 6.18 | 6.43 | 6.43 | 6.64 | 0.00 | #6 | |
7 | ZHANG Kexin | CHN | 54.58 | 31.75 | 22.83 | 6.04 | 5.39 | 5.71 | 5.79 | 5.61 | 0.00 | #2 | |
8 | POPOVA Natalia | UKR | 53.44 | 27.95 | 25.49 | 6.54 | 6.11 | 6.50 | 6.32 | 6.39 | 0.00 | #4 | |
9 | WEINZIERL Nathalie | GER | 52.16 | 28.21 | 24.95 | 6.36 | 5.93 | 6.25 | 6.29 | 6.36 | 1.00 | #5 | |
10 | McCORKELL Jenna | GBR | 50.09 | 26.48 | 23.61 | 5.93 | 5.57 | 6.11 | 5.86 | 6.04 | 0.00 | #3 |
順位 | 選手(国・地域) | 記録 | |
---|---|---|---|
詳細結果 | |||
1 | ![]() | ユリア リプニツカヤ(ロシア) | 72.90 |
技術点:39.39 / 構成点:33.51 / 減点:0.00 | |||
2 | ![]() | カロリナ コストナー(イタリア) | 70.84 |
技術点:35.92 / 構成点:34.92 / 減点:0.00 | |||
3 | ![]() | 浅田 真央(日本) | 64.07 |
技術点:31.25 / 構成点:33.82 / 減点:-1.00 | |||
4 | ![]() | アシュリー ワグナー(米国) | 63.10 |
技術点:32.16 / 構成点:30.94 / 減点:0.00 | |||
5 | ![]() | ケイトリン オズモンド(カナダ) | 62.54 |
技術点:33.86 / 構成点:28.68 / 減点:0.00 | |||
6 | ![]() | マエベレニス メイテ(フランス) | 55.45 |
技術点:29.75 / 構成点:25.70 / 減点:0.00 | |||
7 | ![]() | 張 可欣(中国) | 54.58 |
技術点:31.75 / 構成点:22.83 / 減点:0.00 | |||
8 | ![]() | ナタリア ポポワ(ウクライナ) | 53.44 |
技術点:27.95 / 構成点:25.49 / 減点:0.00 | |||
9 | ![]() | Nathalie Weinzierl(ドイツ) | 52.16 |
技術点:28.21 / 構成点:24.95 / 減点:-1.00 | |||
10 | ![]() | ジェナ マコーケル(英国) | 50.09 |
技術点:26.48 / 構成点:23.61 / 減点:0.00 |
フリー進出上位5カ国
順位 | 国・地域 | 合計点 | |
---|---|---|---|
詳細データ | |||
1 | ![]() | ロシア | 37 |
男子ショートプログラム:9(2位) / 女子ショートプログラム:10(1位) / ペアショートプログラム:10(1位) / アイスダンス(ショートダンス):8(3位) | |||
2 | ![]() | カナダ | 32 |
男子ショートプログラム:8(3位) / 女子ショートプログラム:6(5位) / ペアショートプログラム:9(2位) / アイスダンス(ショートダンス):9(2位) | |||
3 | ![]() | 米国 | 27 |
男子ショートプログラム:4(7位) / 女子ショートプログラム:7(4位) / ペアショートプログラム:6(5位) / アイスダンス(ショートダンス):10(1位) | |||
4 | ![]() | 日本 | 24 |
男子ショートプログラム:10(1位) / 女子ショートプログラム:8(3位) / ペアショートプログラム:3(8位) / アイスダンス(ショートダンス):3(8位) | |||
5 | ![]() | イタリア | 23 |
男子ショートプログラム:1(10位) / 女子ショートプログラム:9(2位) / ペアショートプログラム:7(4位) / アイスダンス(ショートダンス):6(5位) | |||
6 | ![]() | フランス | 22 |
男子ショートプログラム:6(5位) / 女子ショートプログラム:5(6位) / ペアショートプログラム:4(7位) / アイスダンス(ショートダンス):7(4位) | |||
7 | ![]() | 中国 | 20 |
男子ショートプログラム:7(4位) / 女子ショートプログラム:4(7位) / ペアショートプログラム:8(3位) / アイスダンス(ショートダンス):1(10位) | |||
8 | ![]() | ドイツ | 17 |
男子ショートプログラム:5(6位) / 女子ショートプログラム:2(9位) / ペアショートプログラム:5(6位) / アイスダンス(ショートダンス):5(6位) | |||
9 | ![]() | ウクライナ | 10 |
男子ショートプログラム:3(8位) / 女子ショートプログラム:3(8位) / ペアショートプログラム:2(9位) / アイスダンス(ショートダンス):2(9位) | |||
10 | ![]() | 英国 | 8 |
男子ショートプログラム:2(9位) / 女子ショートプログラム:1(10位) / ペアショートプログラム:1(10位) / アイスダンス(ショートダンス):4(7位) |

1位 ユリア・リプニツカヤ(ロシア) 141.51
ロシアはフリーをソトニコワに滑らすことができたんだけど、余程リプ子に期待をかけているのかSP同様リプ子を持ってきました。そしてこの重責重圧を物ともせず期待に見事応える心臓に毛が生えた15歳。いやはやまったく凄い子だ。このフリー、ジャンプの着氷は結構強引なものが多かったように見られましたがこれも勢いってやつでしょうか。ロシア選手は地元大声援にそれぞれが応えたけれどリプ子が敢闘賞殊勲賞技能賞総なめだな。え、新星現る?真央とユナ子に強力なライバル?ずっと無視して真央VSヨナのライバル物語に終始してたくせに何を今頃なマスコミ共よ。
2位 グレイシー・ゴールド(アメリカ) 129.38
全米の勢いを持続しているようで非常に落ち着いてまとめてきました。安定してますね。個人戦でこの演技を期待したいところ。青衣装が完全にフェンスと同化&ソチ仕様マトリョーシカヘア。やっぱり前の編込みの方が似合ってるよ。
3位 バレンティナ・マルケイ(イタリア) 112.51
マルケイのルッツたっけぇ。派手さはないんだけど雰囲気作るのが上手ですね。今日はマルケイ比でよい丸形。
4位 鈴木明子(日本) 112.33
◆ 動画 - NHK 全力応援!ソチオリンピック - <ダイジェスト>鈴木明子 フィギュア団体女子シングルフリー
声援を送るチームジャパンに向かって「行ってきます」、いいね。でも今日の演技は会場独自の空気に押されちゃったかな。助走で構えてほとんどのジャンプが詰まり気味になってしまって演技全体の流れもうまく乗り切れなかった。悪いイメージはもうここでみんな出しちゃって集大成の個人戦で思いっきり悔いのない演技を見せてください。笑顔で終えられますように。あっこならできる!!!
5位 ケイトリン・オズモンド(カナダ) 110.73
今シーズンブランクがあった中で今このオリンピックという大会この氷でプログラムを滑ることができたのは彼女にとってはとても幸運だったのではないでしょうか。エキゾチックで彼女に似合っている素敵なプログラムですし、ぜひ来シーズンも継続して完成度を高めていってもらいたいものです。チラチラとおしりのハミ出しがちょっと気になります(//∇//)
● gorin.jp 団体女子シングルフリー ハイライト
Pl. | Name | Nation | TSS = | TES + | PCS + | SS | TR | PE | CH | IN | Ded. - | StN. | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | LIPNITSKAYA Yulia | RUS | 141.51 | 71.69 | 69.82 | 8.64 | 8.43 | 8.86 | 8.82 | 8.89 | 0.00 | #5 | |
2 | GOLD Gracie | USA | 129.38 | 67.49 | 61.89 | 7.82 | 7.43 | 7.86 | 7.75 | 7.82 | 0.00 | #2 | |
3 | MARCHEI Valentina | ITA | 112.51 | 54.00 | 58.51 | 7.21 | 7.04 | 7.50 | 7.32 | 7.50 | 0.00 | #4 | |
4 | SUZUKI Akiko | JPN | 112.33 | 49.32 | 63.01 | 8.07 | 7.75 | 7.71 | 7.89 | 7.96 | 0.00 | #3 | |
5 | OSMOND Kaetlyn | CAN | 110.73 | 54.53 | 57.20 | 7.11 | 6.89 | 7.25 | 7.21 | 7.29 | 1.00 | #1 |
順位 | 選手(国・地域) | 記録 | |
---|---|---|---|
詳細結果 | |||
1 | ![]() | ユリア リプニツカヤ(ロシア) | 141.51 |
技術点:71.69 / 構成点:69.82 / 減点:0.00 | |||
2 | ![]() | グレーシー ゴールド(米国) | 129.38 |
技術点:67.49 / 構成点:61.89 / 減点:0.00 | |||
3 | ![]() | バレンティナ マルケイ(イタリア) | 112.51 |
技術点:54.00 / 構成点:58.51 / 減点:0.00 | |||
4 | ![]() | 鈴木 明子(日本) | 112.33 |
技術点:49.32 / 構成点:63.01 / 減点:0.00 | |||
5 | ![]() | ケイトリン オズモンド(カナダ) | 110.73 |
技術点:54.53 / 構成点:57.20 / 減点:-1.00 |
順位 | 国・地域 | 合計点 | |
---|---|---|---|
詳細データ | |||
1 | ![]() | ロシア | 67 |
男子ショートプログラム:9(2位) / 男子フリー:10(1位) / 女子ショートプログラム:10(1位) / 女子フリー:10(1位) / ペアショートプログラム:10(1位) / ペアフリー:10(1位) / アイスダンス(ショートダンス):8(3位) | |||
2 | ![]() | カナダ | 56 |
男子ショートプログラム:8(3位) / 男子フリー:9(2位) / 女子ショートプログラム:6(5位) / 女子フリー:6(5位) / ペアショートプログラム:9(2位) / ペアフリー:9(2位) / アイスダンス(ショートダンス):9(2位) | |||
3 | ![]() | 米国 | 50 |
男子ショートプログラム:4(7位) / 男子フリー:7(4位) / 女子ショートプログラム:7(4位) / 女子フリー:9(2位) / ペアショートプログラム:6(5位) / ペアフリー:7(4位) / アイスダンス(ショートダンス):10(1位) | |||
4 | ![]() | イタリア | 45 |
男子ショートプログラム:1(10位) / 男子フリー:6(5位) / 女子ショートプログラム:9(2位) / 女子フリー:8(3位) / ペアショートプログラム:7(4位) / ペアフリー:8(3位) / アイスダンス(ショートダンス):6(5位) | |||
5 | ![]() | 日本 | 45 |
男子ショートプログラム:10(1位) / 男子フリー:8(3位) / 女子ショートプログラム:8(3位) / 女子フリー:7(4位) / ペアショートプログラム:3(8位) / ペアフリー:6(5位) / アイスダンス(ショートダンス):3(8位) |

最終結果
順位 | 選手名 | 国名 | 得点 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() | ![]() | 75 |
2位 | ![]() | ![]() | 65 |
3位 | ![]() | ![]() | 60 |
4位 | イタリア | ![]() | 52 |
5位 | 日本 | ![]() | 51 |
表彰式
覚悟はしていましたがオリンピック動画はかなり厳しい状況にあります。
普段ほとんど見ないところまで足を伸ばしました。「お、ここにあるじゃん!」と思っても翌日には真っ黒、自分でもこんな時に何やってるんだろうなーって感じなんですが・・・ 貼り付けてある動画で真っ黒だったりエラーが出ているものに関してはお許し下さい。
時々ここで書いていることなのですが、今回は特に世界中の動画主様に深く深く感謝いたします。(タグを少々いじってご迷惑をおかけしない等考えつく限りの配慮をしております)

オリンピック初採用の新種目、フィギュアスケート団体戦が終了しました。こうして終わってみるとやはりこれまで春に日本で何度か開催されたお祭り気分の国別対抗戦とは違いますね。ルールも、雰囲気も、何よりも国の威信をかけているという空気感がまるで違いました。
● フィギュア団体戦でロシアが今大会初の金メダル獲得、ソチ五輪 〈AFPBB News〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
ロシアの大多数の観客は普段フィギュアスケートを見ない層の方々で、ロシア国の応援団に徹していたかのようでした。モスクワワールドでもカップオブロシアでもこのような異様な空気は感じたことがなかったです。これがオリンピックというものなのか、それともこの開催地ゆえの特殊性なのか。
「どんな選手に対しても、どんな国の選手に対しても、素晴らしい演技には惜しみない拍手と賛辞を」
そんな綺麗事は今回の団体戦にはほぼ感じられませんでした。ロシア選手のひとつ前の選手の演技が終わればキスクラに入る前にはもう次の選手への地鳴りのような歓声。ケヴィン・レイノルズがクワドを三回も成功させるという偉業を目の前で達成してもそれが理解できないのか「敵を褒められない」のか静まり返る観客。SP最終滑走のゆづが演技を終えた後の会場の「ロシア!ロシア!」コール?なぜ今・・・さすがにこれには閉口しました。フィギュアスケートってこんな敵対心剥き出しに観戦する競技じゃないよ。
●<ソチ五輪>フィギュア団体はなぜ敗れたのか? | THE PAGE(ザ・ページ)
一方、日本はこの団体戦を見据えてのマーヴィン・トランの日本国籍取得が非常に困難な状況となり、「方向性の違い」という理由でペアを解散、高橋成美選手は新たに木原龍一選手をパートナーに迎えて必死で練習を積んでここまでたどり着きました。この間たったの二年。新ペアはまだ結成わずか一年、この舞台に立てたこと自体が奇跡のような現状です。これで今頃になってカップル種目の課題を主張するのはおかしな話です。そんなことはずいぶん前からの課題であり前からわかっていたことです。
今後もこの団体戦が継続されるのであれば、全種目にわたってバランスが取れた選手を育成する非常に根気のいる長期にわたる強化策が必要とされるでしょう。
正直、日本選手たちには「何が何でもみんなでこの種目のメダルを勝ち取るんだ」という気迫は足りなかったように思います。初の団体戦、個人戦を控えてそれは無理もない話ではありますが。ペアは団体戦と競技日程の間隔が短いということもあって、ドイツのサフチェンコ&ゾルコビー組は団体戦には出場しませんでした。
● フィギュア団体は個人種目に大きなプラス NHKニュース
● 五輪フィギュア:家族のように協力 初の団体、選手に好評 - 毎日新聞
私個人で選手にとってプラスだったと感じたのは個人戦の前にこの大会の空気と氷の状態・滑る感覚を事前に体験できたということでしょうか。これまでは「自分の演技をするだけ」だったのが「チームのために・みんなのために」滑る、これは何物にも代え難い貴重な経験になったのではないでしょうか。
個人戦に負担になる団体戦はオリンピックには必要ないのでは?と思っていました。今はその考えは半々です。良い面と課題面と両方あるから。個人戦が一番重要なのは言うまでもありません。
『白熱した勝負』という観点で言えば、順位変動がほとんどないであろうアイスダンスを最終種目に持ってくるのではなく、シングル女子または男子を最後にして大逆転もありうる展開を期待させた方がより一層盛り上がったのではないかと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿