
このicenetwork企画ではスピンに関するエントリーがかなり多くて、それぞれひとつの記事に収めるだけでもかなりの内容になっているので、今回の その7 【スピン】ではこれから紹介するスピンの種類には入れられなかったもの + 様々なスピンを集めた動画を先に見てもらいます。
ペアスピン
ナタリヤ・ミシュクテノク/アルトゥール・ドミトリエフ(旧ソビエト連邦) ナターシャスピン
The 1992 Olympic pairs champions originated this move in which she would face downward, with her legs in a split position and one of her arms wrapped around Dmitriev's calf. The effect was dramatic, and highlighted Mishkutenok's superior flexibility.
彼らのトレードマークのペアスピン、これが演技終盤にくると
キタ――(゚∀゚)――!! ってワクワクしたものですよ。
シャーロット(サーシャ・コーエンがやってるアレ)をやってる女性が男性の軸足を抱えて、男性は女性のフリーレッグの足首を持つペアスピンです、って画像を見たまんま説明するよりも動画見た方がはるかにわかりやすい。
3:10からの女性のI字バランスと男性のイーグルとの組み合わせがこれまた絶妙のハーモニーを奏でてるんですって塩ドブポエムもどきが自然とキーボードをカタカタ鳴らすわwww
これだけの充実した演技内容でこの後に滑る復帰のゴルデーワ&グリンコフに敗れたんだよねぇ。ブーイングの起こる中、キスクラで首を横に振る姿がやるせないわぁ。タマラコーチ若いなぁ。
当ブログではこの演技はラフマニノフ記事で何度か取り上げているのですが、もっとたくさんの人に見てもらいたい・知ってもらいたい名演技です。
ミシュクテノク&ドミトリエフはこれから書くデススパイラルの記事でも取り上げる予定です。
デスドロップ
ブライアン・ボイタノ(アメリカ) デスドロップ

Boitano's death drops were a sight to behold -- the height he would get on them was astounding. The move was, for lack of a better term, to die for.
参考 Brian Boitano (USA) - 1988 Calgary, Men's Short Program
動画のアスペクト比が若干横に伸びているのですが、カルガリー五輪のこの演技のデスドロップの入りと高さが一番わかりやすいかなと思ってこの動画にしました。
たけぇ、たけぇよ、おらこんなたけぇデスドロップ見たことねぇだ!
(3Axel1996さん、いつもたくさんの貴重な映像ありがとうございます。)
このIt's Your Move Contestで取り上げられたのはアメリカ人選手に偏っていて、まだまだこんなもんじゃないよっていう選手・技がここではあまり紹介されていないのですが、同じ選手で3つも取り上げられているのはボイタノだけです。
(さすがは私のタノ様ヽ(*´∀`*)ノ) ←こういうのは偏ってても文句は言わないw
ボイタノならやってくれる!ボイタノなら不可能なことはない!
What Would Brian Boitano Do?
ボイタノタノジャンプ集・イーグル集と二つの動画を作る際にデスドロップも切り取って後で動画にまとめようかなとは思ったんですよ。でも「そこまでやるとしつこいかなー、デスドロップばっかり並べて見てくれる人いるんだろうか?」と思って結局やめたんですけど、需要がなくても作っておけばよかったかなーなんて考え直して作ろうかと思ったら前のパソコンのHDD誤って消去事件があってそれっきりですわ (´;ω;`)
タノジャンプ集・イーグル集の最後にあえてデスドロップを入れてあるのは私のこだわりでもあるんです。余裕があったら後で見てくださいね。
何年経ってもブライアン・ボイタノは王者・皇帝です (`・ω・´)キリッ
変形スピン
フィリップ・キャンデロロ(フランス) キャンデロロスピン

A move that came about purely by accident, when the flashy Frenchman slipped to his knees on the ice while performing a spin. It provided a rousing finish to many a program, and was eventually banned in amateur competition.
当時金メダリストよりも人気・知名度があったキャンデロロ、そのパフォーマンスとキャラクターもさることながら、このあぐらをかいた状態でのスピンはどの選手もやってない(というより誰もやろうとはしない)まさに彼だけのオリジナル技でした。
ただし氷にエッジが乗って回っているわけではないからジャッジの評価が分かれてしまって、リレハンメル五輪翌シーズンからはこの技にペナルティが課せられることになってしまいました。競技では実質禁止されたようなものでした。
キャンデロロスピンは彼にとってはただのパフォーマンスのひとつなどではなく、演技や曲の世界観を表現するために欠かせない技だったのだなぁと思わされます。荒川静香のイナバウアーのように。
この動画にあるようにNHK杯ではペナルティなしとなったのですが、今の採点法だと『温情』はないでしょうね。ルールで決められたのであればこのあたりは明確に白か黒に分けられるだけ。
ただし、長野五輪でのボナリーのバックフリップのように試合では禁止されている技を確信犯で入れるのは問題外。私はああいう行為を別の問題にすり替えて美化しようとは思いません。

- フィギュアスケート~スピン~
この動画は2008年3月に制作されたものです。
- フィギュアスケート解説 スピンポジション
よくこれだけ収集されましたねぇ。深い知識を持っていないとこれだけの内容をまとめることはとてもできません。素晴らしい!
この後スピン記事が3つ(!)続くのですが、それでもicenetworkの企画では取り上げられていない種類のスピンはまだまだたくさんあります。
時々はこの動画を見て様々な種類のスピンのお勉強をいたしましょう。記事の最初で紹介しているスピンに関する解説が書かれたリンク先も参考にされてください。
おまけ
動画主様お気に入りの「またお前か関節おかしい」のフルール・マクスウェルの変態超軟体スピンをお楽しみください。老け顔っつーか熟女顔よね。スピンと関係ないけど。

現役終盤に取り入れていましたね。これ、好きでした。

「ん スピン」です。
知らぬなら それでいいじゃん んスピン
正直あんまり格好のいいポジションじゃないけど印象には残ります。
スピンの項目をまとめるのに苦心してカスタマイズに煮詰まって現実逃避でついやってみたガラスの仮面パズルっていうキ〇ゲーにまんまとハマってしまい一ヶ月近く記事更新しないうちにフィンランディア杯もGPSも間近!はやっ!と思いつつその8記事へつづく。
はじめまして、いつも楽しく読ませていただいてます!!
返信削除さいごの【ん スピン】
名づけるなら【クックロビンスピン】はいかがでしょう。
パタリロのクックロビン音頭です。
参考画像のURLものせておきます。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3#mode%3Ddetail%26index%3D34%26st%3D1199
では、また楽しみにしていますね^^
Disqusになってからあまりコメント付かないもので私自身もよくわかってなかった(忘れてた)です。
返信削除画像URLだけでは画像は表示されないみたいですね。
動画やTwitter等のリンクだと表示されるのですが。
コメ欄下の『画像をアップロード』からPC内に保存してあったものを。
いつか誰かがクックロビン音頭で滑ってくれるのを期待しましょう。
若い選手は元ネタわからないでしょうけど。